こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯周病は、放置すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、治療費用が増加する原因にもなります。治療法には保険診療と自費診療の二つの選択肢があり、費用が大きく異なります。
本記事では、歯周病の治療にかかる費用の目安や、保険治療と自費治療の違いについて詳しく解説します。治療費が高額となるケースや治療費を抑える方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
歯周病の治療は保険治療と自費治療がある
歯周病の治療には、保険が適用される治療と自費で行う治療の2種類があります。それぞれ特徴や費用などに違いがあり、選択の際には事前にしっかりと理解しておくことが重要です。
保険治療の特徴
保険治療の対象となる歯周病治療には、歯石を除去するスケーリングや、歯根面をなめらかにするルートプレーニング、フラップ手術などが含まれます。保険治療では、自己負担が1〜3割なので費用を抑えられます。
ただし、保険診療で受けられるのは、機能回復のための必要最低限の治療です。保険診療で使用できる材料や治療方法には制限があるため、高度な技術や特別な素材を必要とする治療は受けられません。
自費治療の特徴
自費診療では、保険治療では使用できない、高度な技術や高品質な素材を使用した治療を受けることが可能です。例えば、歯周組織再生療法や、審美性の高い素材を使用した被せ物での治療などが挙げられます。
ただし、自費治療は費用が全額自己負担のため、高額になりやすいです。
進行段階別の歯周病の治療費
歯周病の治療費用は、病気の進行状況に応じて大きく変わります。初期段階では簡単な処置で改善できる場合が多いですが、重度になると治療が複雑化し高額になるのです。
ここからは、歯周病の進行段階に応じた費用の目安を解説します。
軽度の歯周病
軽度の歯周病では、歯茎が赤く腫れたり歯茎から出血したりするなどの症状が現れます。症状が軽度なため、スケーリングやブラッシング指導を行って改善を目指します。その後は、歯科医院で定期的にクリーニングを行い、口腔内の清潔を保ちます。
軽度の歯周病の治療費用は、保険適用の場合は3,000円~1万円程度、自費診療の場合は1万円~5万円程度が目安です。治療回数は1~2回程度が一般的で、日常の口腔ケアをしっかり行うことで症状の改善が期待できます。
中度の歯周病
中度に進行すると、歯茎の腫れや出血が悪化し、歯槽骨が破壊されて歯が動揺する症状が見られる場合もあります。この段階になると、歯茎を切開して歯石を直接取り除く歯周外科治療が必要になることもあるでしょう。
中度の歯周病の治療にかかる費用は、保険適用の場合で1万円~2万円程度、自費診療の場合は5万円~50万円程度が目安とされています。通院回数は4〜7回ほど必要で、治療期間も長くなるでしょう。
重度の歯周病
重度の歯周病は、歯を支える骨が破壊されている状態です。この段階では、ほとんどの場合で外科的な処置を含む複雑な治療が必要になります。
歯周外科治療には、フラップ手術や歯周組織再生療法などがあり、歯の状態によって適切な方法が選択されます。歯周外科治療を行っても症状が改善しない場合は、抜歯が必要になるでしょう。
重度の歯周病の治療費用は、保険適用の場合1万5,000円〜2万円、自費診療の場合は10〜50万円程度が費用の目安です。治療期間は数か月から半年以上かかることが多く、術後のメンテナンスも重要です。
歯周病の治療費が高額となるケース
歯周病の治療費用は、症状の進行状況や選択する治療方法によって大きく異なります。以下に、治療費が高額となる主なケースをご紹介します。
歯周病が進行している場合
歯周病が進行するほど治療が複雑になり、治療費が高額になる傾向にあります。軽度の歯周病では、スケーリングや簡単なクリーニングで改善できることが多く、費用も抑えられます。
しかし、炎症が歯茎から歯を支える骨にまで及んでいる中度から重度の歯周病になると、フラップ手術や歯周組織再生療法などの外科的処置が必要となる場合があります。保険診療でも軽度の段階よりも高額になり、自費診療を選ぶとさらに費用は高くなります。
また、治療にかかる期間も長くなり通院回数が増えることも、総費用が高くなる原因の一つです。
自費診療を選択した場合
保険診療では対応できない特殊な治療や高度な技術を要する処置の場合は、高額な費用がかかります。例えば、歯周病で下がった歯茎を再生する歯肉移植手術や、吸収された顎の骨を再生するエムドゲイン法などが、自費診療での治療法に挙げられます。
これらの治療は自費診療のため治療費が高くなる傾向にありますが、効果的に歯周病を改善できます。
歯周病が再発した場合
歯周病になったということは、口内環境を適切に管理できていなかったということです。歯周病を治療しても、その後適切なメンテナンスを行わなければ再発するリスクが高いでしょう。
歯周病が再発すると再治療が必要になり、その度に新たな治療費が発生します。また、再発するたびに症状が悪化する可能性が高いため、最初の治療よりも費用が増加する傾向にあります。
そのため、治療後は定期的に歯科検診を受け、日々の口腔ケアの徹底と生活習慣や食生活の改善を心がける必要があります。
歯周病の治療費を抑える方法
ここでは、治療費を抑えるための具体的な方法をご紹介します。
日々のケアを徹底する
日々のケアを徹底することは、治療費用を抑える方法の一つです。歯周病治療を受けても、日頃のケアが不十分だと再発し、新たな治療費用がかかります。再発を防ぐためには正しい口腔ケアの徹底が欠かせません。
歯科医院でブラッシング指導を受け、ご自身に合った磨き方を実践しましょう。歯と歯の間などはデンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、より効果的に汚れを除去できます。
また、セルフケアと合わせて定期的に歯科医院でメンテナンスを受ければ、よりお口の中を清潔に保ちやすくなるでしょう。
早期発見と治療を心がける
初期段階の歯周病の場合、歯石除去やブラッシング指導などの簡単な治療で改善できるため、費用を抑えることが可能です。
しかし、初期段階は自覚症状が少なく、進行するまで歯周病に気づかないことも少なくありません。歯周病の初期症状には、歯茎の腫れや赤み、歯磨きの際の出血、口臭の悪化などが挙げられます。日頃から口腔内を観察する習慣をつけ、異変に早く気付けるようにしましょう。
また、定期的に歯科医院を受診して口腔内の確認を受けていれば、ご自身では気付かない小さな変化を発見してもらえます。早期に発見して治療を開始できるので、費用を抑えられるでしょう。
保険診療を活用する
歯周病の治療費を抑えたい場合は、保険診療を選択しましょう。
保険の歯周病治療でも、歯石除去などの基本的な治療だけでなく、フラップ手術など一部の歯周外科治療も受けられます。自費診療よりも保険診療のほうが自己負担の割合を抑えられるので、経済的な負担を軽減できます。
ただし、進行度によっては、保険適用外の治療が必要になる場合もあることを知っておきましょう。
まとめ
歯周病治療にかかる費用は、進行度や治療法、保険適用の有無などによって大きく異なります。初期段階の治療は費用を抑えやすく、保険適用の場合は数千円から治療を始めることが可能です。
しかし、進行すると歯周組織再生治療などの高度な治療が必要となり、数万円から数十万円の費用がかかることもあります。
定期的な歯科検診や日々のセルフケアを徹底すれば、歯周病の予防や早期発見が可能です。結果的に、治療費を大幅に抑えることにもつながるので心がけましょう。
歯周病治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。