入れ歯コラムCOLUMN

毎日の歯磨きで差がつく!歯周病の進行を防ぐ歯磨きの仕方

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯磨きをして歯周病予防をする女性

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることもめずらしくありません。そのため「毎日歯磨きをしているけれど、本当に歯周病を予防できているのか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、歯周病の原因や正しい歯磨きの仕方について詳しく解説します。この記事を参考に、日々の歯磨きを見直してみてください。

歯周病の原因
歯周病の原因となる歯石のイメージ

歯周病は、歯周病菌が歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに蓄積・増殖し、炎症を引き起こす感染症です。ここでは、歯周病を発生させる要因について解説します。

歯垢と歯石

歯周病は歯垢が蓄積されることから始まります。歯垢とは、食べ物のカスや口腔内の細菌が混ざり合ってできた、粘着性のある白い塊です。毎日の歯磨きでしっかりと取り除ければ問題ありませんが、歯磨きが不十分で磨き残しがあると唾液中の成分と結合して硬くなり、歯石へと変化します。

歯石の表面はザラザラしているため、さらに歯垢が付着しやすく、歯周病菌の温床となります。繁殖した歯周病菌は毒素を放出し、歯茎に炎症を引き起こすだけでなく、歯を支える骨や組織を破壊していくのです。

その他のリスク要因

歯周病の主な原因は細菌感染ですが、それ以外にも、歯周病の発症や進行を加速させる様々な要因が存在します。歯周病は1つの原因で発症するのではなく、細菌感染を基盤として様々な全身的、局所的要因が複雑に絡み合いながら、徐々に進行していく病気なのです。

喫煙

喫煙をすると歯茎の血管が収縮して血行が悪くなります。これによって、免疫力が低下すると、歯周病を著しく悪化させる大きな要因となります。

糖尿病

糖尿病を患っている方は免疫力が低下しやすく、細菌への抵抗力が弱まるため、歯周病にかかりやすい傾向があります。さらに、歯周病による炎症が起こると血糖コントロールが難しくなるなど相互的な影響も指摘されています。

ストレス

ストレスも歯周病の進行に影響する要因の一つです。ストレスが溜まると免疫力が低下するため、歯周病になるリスクが高まります。

妊娠や更年期

女性特有の要因としては、妊娠や更年期などがあります。女性ホルモンの分泌量が大きく変動する時期には、歯茎の炎症が起こりやすくなるのです。

口腔内の環境

口腔内の環境も歯周病に影響を与える要因です。例えば、無意識でしている歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯周組織に過剰な負担をかけ、歯周病を悪化させる可能性があります。

特に歯周病により歯を支える骨が減少している場合、歯ぎしりや食いしばりでさらに負担がかかり、歯の動揺を増大させる恐れがあるのです。

詰め物・被せ物の不適合

詰め物や被せ物の適合が悪いと歯と修復物の間に段差や隙間ができます。そこに歯周病の原因となる歯垢が溜まると、歯周病の一因となることがあるのです。

歯磨きをすれば歯周病は治る?
歯磨きをすれば歯周病は治るのか考える女性

「毎日きちんと歯磨きしているから、もし歯周病になってもそのうち自然に治るだろう」と考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、残念ながら進行した歯周病を日々の歯磨きだけで完全に治すことは困難です。歯磨きは歯周病の進行を抑え、健康な状態を維持するために重要であり、治療の成功と再発予防の基盤となりますが、その効果には限界があります。

歯磨きの役割と限界

歯磨きの主な目的は歯垢を除去し、再付着を防止することです。歯垢は歯周病の直接的な原因であり、毎日の丁寧な歯磨きで歯垢を除去することで歯周病菌の繁殖を抑えられます。特に歯周病の初期段階である歯肉炎であれば、適切な歯磨きにより改善が期待できます。

ただし、歯磨きは歯垢の除去には効果的ですが、歯垢が硬化した歯石は取り除くことができず、歯科医院での専門的なクリーニングが必要となります。また、歯周ポケットの深部に存在する歯垢や歯石は、自宅でのケアで取り除くことは困難です。

専門的な治療が必要な理由

歯周病が中等度以上に進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、歯を支える歯槽骨にも影響が及び、歯のぐらつきといった症状が見られることがあります。こうした状態まで進行すると、歯磨きだけでは改善が難しく、歯科医院での治療が必要です。

歯科医院では、専門的な機械を使って歯の表面に付着した歯石を徹底的に取り除いたり、歯の根の表面に付着した汚れを除去したりします。これにより歯周病菌の繁殖を抑え、歯周組織の炎症を軽減します。

さらに症状が深刻な場合には、歯周外科治療を行い、歯周ポケットの奥深くに存在する病原菌を除去することもあります。

とはいえ、歯科医院での治療を受けたからといって日頃の歯磨きが不十分なままでは、すぐに再び元の状態に戻るでしょう。歯科治療後も毎日丁寧に歯を磨くことで歯垢の再付着を防ぎ、歯周病の再発リスクを軽減できます。

つまり、歯周病と向き合う際には、歯磨きが治療の補完的な役割を担うことを理解し、継続的なセルフケアと専門的な治療を併用することが重要です。毎日しっかりと歯磨きをして歯と歯茎の健康を守り続けましょう。

歯周病の進行を防ぐ歯磨きの仕方
自分に合った歯ブラシ

歯周病の進行を食い止めるためには、ただ単に歯磨きを行うのではなく効果的に行うことが大切です。ここでは、歯周病の原因となる歯垢を徹底的に除去して歯茎の健康を維持するための、具体的な歯磨きの方法について詳しく解説します。

自分に合った歯ブラシを使う

歯磨きの効果を最大限に引き出すためには、自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。

一般的に毛先が細く、歯と歯茎の境目や歯周ポケットに届きやすいものが推奨されます。ヘッドの大きさは奥歯の隅々まで無理なく磨けるコンパクトなものがよいでしょう。毛の硬さは、歯茎の状態に合わせて選びますが、迷った場合は歯科医師や歯科衛生士に相談してください。

正しい磨き方を習得する

正しい磨き方を身につけて実践することも大切です。力を入れすぎると歯や歯茎を傷つける可能性があります。

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握り、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、軽い力で小刻みに振動させるように磨きましょう。このとき、歯ブラシの毛先が歯周ポケットの中に優しく入り込むように意識しましょう。

歯ブラシは大きく動かすのではなく、1~2本の歯に対して約20秒を目安に丁寧に磨きます。磨き残しを防ぐために、例えば、右奥の上の歯からスタートし、左奥、前歯、下の歯へと順番に進めていくと良いでしょう。

奥歯の裏側や歯と歯の間、歯並びが悪い部分、ブリッジや矯正装置の周りには歯垢が残りやすいため、特に注意して磨きましょう。

清掃用具を活用する

歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を完全に除去することは困難なため、歯間ブラシやデンタルフロスなどの清掃用具を併用しましょう。

歯間ブラシは歯と歯の隙間の大きさに合ったサイズのものを選び、歯に対して垂直にゆっくりと挿入して前後に数回動かします。無理に挿入すると歯茎を傷つけることがあるため、注意が必要です。

デンタルフロスは歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿って上下に動かして歯垢を落とします。歯茎の下まで優しく入れるのがポイントです。どちらの清掃用具を使うべきか迷う場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談して、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

歯周病の進行を防ぐために歯磨き以外で大切なこと
歯周病の進行を防ぐために歯科医院でケアをする男性

歯磨きは大切ですが、それだけでは歯周病の進行を十分に防げない場合があります。ここでは、歯磨き以外で気をつけるべきポイントについて解説します。

定期的に歯科検診を受ける

どんなに丁寧に歯磨きをしているつもりでも、磨き残しが生じる可能性があります。歯科医院での定期的な検診では、歯周病のチェックやクリーニングとともに、歯科医師や歯科衛生士による歯磨き指導が受けられます。

専門的な視点から、ご自身の歯並びや歯茎の状態に合わせたより効果的な歯磨きの方法を教えてもらえるでしょう。

生活習慣を見直す

食生活の改善、禁煙、十分な睡眠、ストレス管理など、全身の健康を意識した生活が、歯周病の予防には欠かせません。特に喫煙は歯周病を悪化させるため、禁煙が非常に重要です。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、歯科医師に相談しましょう。マウスピース(ナイトガード)の使用や、原因となるストレスの軽減など、適切な対策を講じることが重要です。

口腔内の乾燥を防ぐ

唾液には口の中を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑える重要な役割があります。口呼吸や加齢、薬の副作用などで口が乾きやすい人は、こまめな水分補給や口腔内の保湿ケアを行いましょう。

まとめ
歯磨きと歯周病ケアで健康に過ごす笑顔の家族

歯周病は日々のケア次第で進行を防げる病気です。正しい方法で歯磨きを行うことや生活習慣を見直すこと、定期検診を受けることで進行を抑えることができます。

この記事を参考に今すぐ毎日の歯磨き方法を見直し、歯科医院でのチェックも取り入れて、健康な口腔環境を保ちましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。