入れ歯コラムCOLUMN

入れ歯が外れないときの対処法!正しい付け方・外し方も解説!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
入れ歯

ふだん何気なく取り外している入れ歯が、外れなくなることはあるのでしょうか。ブリッジやインプラントと異なり取り外せる入れ歯は、なんらかの理由で外れなくなることがあります。

今回は、入れ歯が外れないときの対処法について解説します。入れ歯の正しい付け方・外し方もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

入れ歯が外れなくなる原因

入れ歯が外れない男性
正しい使い方をすれば、入れ歯が外れないことはほとんどありません。では、入れ歯が外れなくなる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。

合わない入れ歯を使用していた

口腔内は絶えず変化を続けています。そのため、製作したときはフィットしていた入れ歯でも、時間が経つとに合わなくなる場合があります。

定期的に歯科医院に通って調整を行っていれば問題ありませんが、調整せずに使い続けると外れなくなることがあるでしょう。

支えの歯が抜けたのに放置していた

部分入れ歯は、クラスプという留め金を歯にかけ、安定させて使います。多くはありませんが、クラスプをかける支えとなる歯が抜けても、そのまま使い続ける患者様がいます。

クラスプは鉤のような形をした金属なので、支えの歯にかけられないと先端が周辺の軟組織に引っかかることがあるでしょう。入れ歯が外れなくなる原因になります。

クラスプが変形した

クラスプは調整が可能なように、細く柔らかい金属を使用して作られています。そのため、噛む力などによって容易に変形するのです。


クラスプが変形した状態で入れ歯を使い続けると、入れ歯が外れなくなる場合があります。

付け方・外し方を誤った

入れ歯を使い慣れると、噛んで付ける、舌で外すなど、誤った方法で着脱する方がいます。誤った方法で付け外しすると、入れ歯の破損や変形につながり、外れなくなることがあるのです。

長期間入れ歯を外していなかった

入れ歯は食後に外して洗浄します。就寝前にも取り外して洗浄し、睡眠中は外して保管するのが基本的な使い方です。

長期間取り外さずに使用すると、外れなくなる場合があるので注意してください。

入れ歯が外れないときの対処法

入れ歯の治療
入れ歯が外れないときの対処法は、以下のとおりです。

無理に外そうとしない

入れ歯が外れないときは、無理に外さないようにしましょう。入れ歯の破損につながるだけでなく、歯や周辺の組織を傷つけるリスクがあります。

外れないと慌てて無理に外したくなるかもしれませんが、リスクを考えて患者様ご自身で無理に外すことは避けてください。痛みがある場合は特に、無理な力をかけないようにしましょう。

そのまま使用しない

入れ歯が外れないからとそのまま使用するのは避けてください。入れ歯は食後と就寝時に外して洗浄する必要があります。

ブリッジやインプラントのように、口腔内に入ったままでも清潔を保てる形態ではありません。洗浄を行わないと雑菌が繁殖し、歯周病や誤嚥性肺炎になるリスクが上がります。

歯科医院に連絡する

入れ歯が外れなくなったら、すぐに歯科医院に連絡しましょう。入れ歯を分割して外さなければならないケースもあります。歯科医師の判断に従って対応しましょう。


入れ歯の正しい付け方・外し方

入れ歯の洗浄
入れ歯には正しい付け方・外し方があります。全体的な流れを確認したあと、部分入れ歯、総入れ歯にわけて解説します。

全体的な流れ

全体的な流れは、以下のとおりです。

口腔内をきれいにする

入れ歯を付ける前に、口腔内をきれいにしましょう。歯磨きを行い、口腔内を清潔にします。

入れ歯を水から出して洗浄する

保管している水や洗浄剤の中から入れ歯を取り出し、流水で洗います。

入れ歯はプラスチックでできており滑りやすいです。洗面台の中に水を張るか、水を溜めた桶を下に置いて洗ってください。落としたときの衝撃を吸収し、破損を防げます。

装着する

水気を軽く切って装着しましょう。

入れ歯は、完全に乾燥させると変形します。完全に乾燥させる必要はありません。

食後は洗浄する

入れ歯は毎食後洗浄してください。外出先など、入れ歯用ブラシで洗えない場合は手でしっかり洗いましょう。

起床時と同じように、入れ歯は滑りやすいので下に水を張った状態で洗浄します。歯磨きをして口腔内も清潔にしてから、入れ歯を戻してください。

就寝前に外す

就寝前に入れ歯を取り外します。

洗浄する

就寝前に取り外した入れ歯は、洗浄してください。流水と入れ歯用ブラシを使い、しっかりと汚れを落とします。

洗浄剤は毎日使わなくても問題ありません。ブラシで汚れをしっかり落とすことが重要です。

入れ歯は熱に弱いため、熱湯消毒は行えません。熱源の側に置くことも避けてください。変形する可能性があります。

また、歯磨き粉の中には微粒子の研磨剤が入っていることが多いです。歯磨き粉を使って入れ歯を洗うと、細かい傷がつくでしょう。

細かい傷に雑菌が付着し、傷の中で繁殖します。歯磨き粉は使用せず、ブラシのみでこすり洗いしましょう。

保管する

入れ歯がきれいになったら、次の起床時まで水につけて保管します。入れ歯は乾燥すると変形するため、入れ歯のすべてが水につかるように気をつけてください。

洗浄剤につけて起床時まで保管しても問題ありません。

部分入れ歯の付け方・外し方

部分入れ歯と総入れ歯では、付け方・外し方が異なります。また、部分入れ歯にもいくつかの種類があります。

ご使用中の入れ歯の種類を確かめて、付け方・外し方を確認してください。

保険の部分入れ歯

保険の部分入れ歯の付け方・外し方をご紹介します。

・付け方

保険の部分入れ歯は、プラスチックでできた歯肉に当たる部分、人工歯、金属でできたクラスプで構成されます。保険の部分入れ歯は、クラスプ部分を軸にして着脱するのが基本です。

ます、クラスプをつまむようにして持ち、口腔内へ入れ歯を入れます。次に、クラスプを支えとする歯に引っかけてください。強い力はかけないように注意しましょう。

人工歯を歯肉と平行な状態にしたら、クラスプにゆっくりと力をかけてはめこみます。人工歯部分も優しくおさえ、フィットさせましょう。

痛みや違和感がなければ、静かに嚙み合わせて装着完了です。

・外し方

上の部分入れ歯の場合は人差し指を、下の部分入れ歯の場合は親指をクラスプに引っかけます。クラスプは基本的に2つ以上あるため、力をかけやすい部分に力をかけます。

片方だけに大きく力がかかると外れないこともあるため、均等に力をかけてゆっくりと外しましょう。支えとなる歯にほかの指を置くとクラスプに力が伝わりやすいです。

クラスプが外れたらそのまま持ち上げるか、人工歯部分を持って口腔外へ取り出します。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、クラスプ部分がプラスチックでできている自費の部分入れ歯です。

ノンクラスプデンチャーも、クラスプの役割をする部分があるので、その部分に指を引っかけて取り外しましょう。金属とは異なり破損しやすいため、力をかけるときは特に注意してください。

また、ノンクラスプデンチャーは支えとなる2~3歯だけでなく、ほかの部分にも支えがあることが少なくありません。装着するときは、支えの部分をしっかりフィットさせてから、静かに噛み合わせてください。

総入れ歯

総入れ歯の付け方・外し方は、以下のとおりです。

上の総入れ歯

上の総入れ歯の付け方・外し方を確認しましょう。

・付け方

上の総入れ歯は、前歯の部分を親指と人差し指でつまむようにして持ち、口腔内に入れます。歯茎と入れ歯が平行になったら、口蓋部分の義歯床を押さえて入れ歯を吸着させてください。

吸着させたら、静かに嚙み合わせます。

・外し方

前歯の部分を親指と人差し指でつまむように持ち、奥歯のほうから空気を入れるようなイメージで傾けて浮かせます。外れたら口腔外へ取り出しましょう。

平行に下に引っぱって取り外そうとすると、外しにくいため注意してください。

下の総入れ歯

下の総入れ歯の付け方・外し方は、以下のとおりです。

・付け方

下の総入れ歯は上の総入れ歯と異なり、口蓋に吸着する床部分がありません。そのため、歯茎にしっかり吸着させる必要があります。

まず、親指と人指し指で入れ歯を持ち、口腔内に入れます。歯茎と入れ歯が平行になったら、奥歯から吸着させましょう。

両方の人差し指を使って左右の奥歯のあたりを押さえ、入れ歯を吸着して安定させます。

・外し方

外し方は、上の総入れ歯と基本的に同じです。前歯部分を持って傾け、奥歯部分を浮かせて取り外してください。

まとめ

入れ歯のケア
入れ歯は、使い方によって取り外せなくなる場合があります。正しい付け方・外し方を知り、誤った使い方をしなければ、外れなくなるリスクを下げられるでしょう。

入れ歯が外れなくなったときは患者様ご自身で取り外そうとせず、すぐに歯科医師に相談してください。

入れ歯は高齢者が使うもの、というイメージをお持ちの方がいるかもしれません。

しかし、若くして歯を失う方もいます。入れ歯は、失った歯を補う前向きな治療です。トラブルが起きることもありますが、適切に使用すれば生活の質を向上できるでしょう。

入れ歯を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。