歯が抜ける3つの原因
歯周病
歯が抜ける最大の原因である「歯周病」。歯周病とは細菌の感染によって炎症が起き、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが溶けてしまう病気を指し、永久歯が抜ける原因の37%を占めています。
歯磨きが十分でないと歯にねばねばした歯垢が付着し、歯垢が溜まると細菌が増えて身体に侵入しようとします。侵入を防ごうとする白血球の働きで炎症が起きて歯ぐきが赤くなったり腫れたりしますが、痛みはほとんどありません。しかし、侵入が続くと歯の周りの組織を細菌がどんどん破壊してしまい、最終的には歯を抜くことになります。
更に、歯周病の炎症で発生する毒性物質が歯肉の血管から全身に巡り、様々な病気を引き起こす原因となります。
虫歯
「虫歯」は永久歯が抜ける原因の29%となっています。虫歯とは、ミュータンス菌などの虫歯原因菌が出す酸で歯のカルシウムが溶かされて脆くなり、ついには穴が開いてしまう病気のこと。
歯周病と同じく自覚症状が少ないため重症になるまで気づきにくく、歯が抜ける原因となります。
割れた・欠けた
「歯の割れ・欠け」は、永久歯が抜ける原因の17%を占めています。歯が割れたり欠けたりする原因としては、神経を抜いて長期間が経過したため歯根が弱くなっていたり、歯ぎしりや喰いしばりによって歯に継続的な力がかかっていたりといったことが挙げられます。
その他、転倒などの外傷から歯が割れたり欠けたりすることもあります。
抜けやすい歯の特徴とは?
現時点では問題がなさそうでも、数年後に抜ける可能性がある歯にはいくつかの特徴があります。
例えば、歯周ポケットが深いという点。歯周ポケットとは歯と歯ぐきの境目にできる溝のことで、歯周病が進行するとどんどん深くなっていきます。正常な人で1~2ミリほどですが、4ミリを超えると歯周病と診断され、10ミリに達すると歯が抜けるリスクは高まります。
銀歯などの被せ物をしている歯も要注意。被せ物には寿命があり、口腔ケアが不十分だと被せ物と歯の間に虫歯菌が入り込んで虫歯を再発するケースが少なくありません。1本の歯に対して行える歯科治療の回数は限られており、治療を繰り返すほどに歯を抜くリスクが高まります。
ブリッジをかけている歯も抜けるリスク大でしょう。ブリッジを装着する際に削られているうえ嚙んだ時に支えとなって大きく力がかかるので、寿命が縮まりやすくなっているのです。部分入れ歯の金具がかけられる歯も同様で、いずれも定期的なメンテナンスが欠かせません。
永久歯が抜け始めてしまう年齢は何歳から?
親知らずを除く永久歯は全部で28本ですが、40歳を迎えたころから平均で1.5本程度歯を失う人が出てきます。50代では2.5本、60代では5.7本と、年代が上がるにつれて倍の本数を失うようになっていきます。
歯が20本以下になると食べられる食材が限られるようになり、食べられないことによる身体への影響も大きくなります。ケアを怠らず、できるだけ歯を残すようにしたいものです。
※参照:厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html)
※参照:8020 推進財団「永久歯の抜歯原因調査報告書」(2018年11月)
(https://www.8020zaidan.or.jp/pdf/Tooth-extraction_investigation-report-2nd.pdf)
歯が抜けた際の応急処置
歯が抜けてしまった時は、後々のために正しい処置をとることが重要です。以下のように応急処置をしましょう。
止血する
出血していたら、まずは止血を。ティッシュやガーゼを丸め、歯が抜けた部分を圧迫して止血します。
清潔にする
軽いうがいをして、清潔な状態を保ちましょう。うがいを繰り返したり強く行ったりするのは、血が止まらなくなる懸念があるので控えます。
指や歯ブラシで抜けた部分を触るのもやめましょう。
歯を保存する
抜けた歯はできるだけ保存しておきましょう。歯の根の部分を触らず、生理食塩水や牛乳に浸しておきます。
外傷で抜けた場合は元に戻る可能性がありますし、歯周病などの場合でも応急処置として抜けた歯を使うことがあります。乾燥させないように注意して保存しましょう。
抜けた側での食事を控える
歯が抜けたばかりの状態で食事をとると、食べかすが穴に入り込んで炎症を引き起こすおそれがあります。食事をとる時は、抜けたのとは反対側の歯を使って咀嚼するようにしましょう。
歯が抜けたままにしておくリスク
歯が抜けたまま放置しておくと、心身ともに次のような支障をきたすリスクがあります。
噛み合わせが狂って転倒する
歯列にかかる力のバランスが崩れ、抜けた部分の隣の歯が傾いたりねじれたりして噛み合わせが狂うおそれもあります。嚙み合わせが悪くなると体のバランスがとりにくくなり、転倒する危険が高まる他、頭痛や耳鳴りを引き起こすこともあります。
顎へのダメージが病気の原因に
噛み合わせが狂うと歯の周りの組織にダメージを与えて歯周病になりやすくなるうえ、顎関節の病気を引き起こすこともあります。
咀嚼が非効率になる
抜けた歯を放置しておくと咀嚼がうまくできなくなり、消化吸収に悪影響を与えます。更に、食事がしづらくなることで栄養失調に陥りかねません。
発音がしづらくなる
前歯が抜けると発生時にそこから空気が抜けてしまい、特にサ行の発音がしにくくなります。話していると相手から歯が抜けていることが見えるため見た目も気になり、コミュニケーションに支障が出るでしょう。
様々な病気のリスクが高まる
歯が抜けたままの人は、歯が20本以上残っている人や歯がほとんどなくても入れ歯などで噛み合わせが回復している人と比較して、認知症の発症リスクが最大1.9倍になるという報告があります。しっかり噛むことができないと、脳機能の低下を招く可能性があるということです。
歯が抜けた後で悪化させないための予防法
口腔環境を更に悪化させないために、抜けたまま放置せず、早めに歯科を受診しましょう。
また、抜けてしまうことを防ぐには、歯の汚れをしっかり落として歯垢や歯石を堆積させないようにすることも大切。歯ブラシだけで歯と歯の間の汚れを取り切れるのは難しいため、歯間ブラシやデンタルフロスも活用するのがおすすめです。
歯が抜けた場合の治療法
歯が抜けてしまった場合、以下のような治療方法があります。いずれもメリットとデメリットがあるため、治療方法を選ぶ参考にしてください。
入れ歯
歯が抜けた際の最も代表的な治療方法が「入れ歯」。歯がすべてなくなってしまった場合は総入れ歯を、まだ歯が残っていれば失った歯の本数に応じた部分入れ歯を作ります。
総入れ歯は歯ぐきにプラスチックの土台で固定します。部分入れ歯の場合は、バネをつけて隣の歯に引っかけて装着します。どちらの入れ歯も手術不要で、広範囲の歯の欠損にも対応できます。
インプラントやブリッジのように固定しないため修理や調整がしやすいという特徴がある他、比較的短期間で治療が終わるのもメリット。保険適用外であれば材質も幅広く、違和感の少ない入れ歯を選べます。
一方、硬いものを噛みにくくなったり、食べかすが挟まったり、毎日の手入れに時間がかかったりするといったデメリットも。部分入れ歯の場合、バネを引っかけている歯に負担をかけて悪くしてしまうリスクもあります。
インプラント
歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法が「インプラント」。顎に歯根を埋め込むため、天然の歯と同じような感覚でしっかりと噛め、見た目も自然で違和感がありません。
インプラントの材料に使われているチタンには骨と結合しやすく劣化しにくいという特徴があり、インプラントが骨に固定されると強い力がかかっても耐えられるようになります。
歯が抜けてしまうと顎の骨に刺激が伝わらなくなるため自然と骨が痩せていってしまいますが、インプラントは顎の骨に直接埋め込むため、骨が痩せてしまうのを防ぐことが可能。他の治療法のように周囲の歯を傷つけたり負担をかけたりすることもなく、チタンを用いるため金属アレルギーの心配が低減できるのもメリットです。
一方、インプラントは保険適用外となるため、治療費が比較的高額になります。顎の骨に歯根を埋め込むための麻酔をかけての外科手術は一時的とはいえ身体に負担をかけてしまうため、全身疾患がある場合や顎の骨の状態によっては治療を受けられないことも。
下顎で約6ヵ月、上顎で約12ヵ月と、治療期間が比較的長いのもデメリットといえます。
ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削って支えにし、その上に連なった人工歯を橋(ブリッジ)のように被せて装着・固定する方法が「ブリッジ」。違和感が少なく、自分の歯で噛んでいるような感覚が得られます。
外科処置は不要で、入れ歯のように着脱する必要もありません。
様々な素材のものが用意されており、見た目を自然にすることも可能。保険診療を選べば治療費が比較的安価で済むのもよい点です。
一方で、装着のために両隣の健康な歯を削らなければならないという点は大きなデメリット。土台となる歯に大きな負担がかかるので、将来的にその歯を失ってしまうリスクが高まります。
そして、当然ながら支えになる歯がない奥歯ではブリッジ治療は行えません。失った歯が多い場合も、支えの歯に負担がかかりすぎるため避けるべきでしょう。
歯が抜けても美しい口元でいたいなら
歯が抜けたままでは食事しづらく口腔環境も悪化しますから、入れ歯やブリッジなど何らかの治療を選択されると思います。しかし、「明らかに入れ歯だとわかる見た目になってしまった」「装着しても違和感が続く」「口元が気になって、友人や家族との外食を楽しめない」など、生活の質を落としてしまう方は多くいらっしゃいます。
また、通常の入れ歯は歯肉や骨格、歯の並びや嚙み合わせまで、すべて平均値に基づいて作製されます。平均値で作られるがゆえ、合わない方にとっては「なかなか快適な入れ歯に巡り合えない」という事態にもなりかねません。
こうした課題を解決するため、神戸の入れ歯専門クリニック・木下歯科医院では、オーダーメイドの精密入れ歯を作製しています。
患者様1人ひとりのお口の状態をくわしく計測し、高品質で精密なオーダーメイドの入れ歯を作製。装着時の違和感が少なく審美的にも美しい精密入れ歯は、多くの患者様の口元の悩みを解消してきました。
昨今では「歯が抜けたらインプラント」と思われている方も多くなりましたが、インプラントの外科手術は身体への負担が大きく、状態によっては治療を受けられない患者様もいらっしゃいます。その点、入れ歯はどんな患者様にも対応でき、精密に作れば生活の質を上げる力になれる。そんな想いから、より多くの方に適した治療法として、BPSという国際的に認められた精密入れ歯治療システムをベースとした独自の精密入れ歯治療を実施しています。
入れ歯に対して費用や治療期間、見た目や装着感などのお悩みや不安を抱えておられる方は、ぜひ木下歯科医院へご相談ください。遠方の方はビデオ通話での相談も可能。院長の木下が無料でじっくりお話をお聞きします。
★ビデオ通話での相談も可能。無料相談のお申し込みはこちらから>>