歯のコラムTEETH

もしかして歯周病?口臭が気になるときに確認したいサインと対策

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
口臭が気になって困る女性

口臭は、自分では気づきにくいですが、周囲とのコミュニケーションにも影響を及ぼす可能性があります。特に、歯周病が原因となっている場合も少なくありません。歯周病は初期には自覚症状が少ないものの、進行するにつれて口臭が強くなることがあります。

この記事では、歯周病が口臭の原因となる理由や、口臭を確認するためのサイン、さらに対策について詳しく解説します。

口臭の原因は歯周病かも?
口臭の原因となる歯周病のイメージ

口臭の原因は多岐にわたりますが、なかでも歯周病が関与しているケースは少なくありません。歯周病とは、歯茎や顎の骨など、歯を支える組織に炎症が起きる病気で、進行すると歯を支えきれずに抜け落ちることもあります。

主な原因は、歯と歯茎の境目にたまったプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。このプラークが増殖すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に細菌が入り込み、歯ぐきの奥深くまで達することがあります。

これらの細菌が、タンパク質を分解する過程で揮発性硫黄化合物と呼ばれるガスを発生させます。特に、歯周病が中等度から重度に進行している場合、歯茎から出る膿や血などの影響もあって、口臭はより強くなります。

歯周病の進行段階と口臭の関係 歯周病の模型

歯周病は、歯茎の炎症から始まり、やがて歯を支える骨まで破壊する慢性的な炎症性疾患です。進行段階に応じて、口臭の発生の有無やその強さが変わってきます。

ここでは、歯周病の進行段階ごとに口臭への影響を確認しましょう。

歯肉炎

歯肉炎は、歯周病の最初の段階です。歯と歯茎の間にプラークが残ったり、歯磨きが不十分な状態が続いたりすると、歯茎に炎症が起こります。歯茎が赤く腫れたり、軽く歯磨きをしたときに出血したりするのが特徴です。

この段階では歯を支える骨には影響しておらず、炎症も歯茎の表層にとどまっています。そのため、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯周炎へと移行します。この段階では、歯と歯茎の間にある歯周ポケットと呼ばれる隙間に、細菌とその産物が溜まり、炎症が深部へと広がります。

歯茎の腫れや赤みに加え、歯ぐきの違和感や出血などの症状が現れます。また、口臭も徐々に気になるようになります。細菌が産生する揮発性硫黄化合物が口臭の主な原因となるため、この段階でも周囲の人に口臭を指摘されるかもしれません。

中等度の歯周炎

歯周ポケットの深さは4〜6mmとさらに深くなり、歯ぐきの出血に加え膿が出ることも少なくありません。歯槽骨の破壊が進行し、特有のいやなニオイが強くなります。

重度の歯周炎

歯周病が重度にまで進行すると、歯槽骨の大部分が失われた状態になります。歯ぐきから膿が大量に出て、強烈な口臭を伴います。歯がグラグラし始め、最終的には歯が抜け落ちる可能性もあるでしょう。

歯周病以外で考えられる口臭の原因
口臭の原因となる舌苔のイメージ

歯周病が原因でない場合も、口臭が発生することがあります。歯周病以外で考えられる口臭の原因は、以下のとおりです。

舌苔

舌の表面に付着する白や黄色っぽい汚れを、舌苔(ぜったい)といいます。口内が汚れている状態といえるので、口臭が発生しているかもしれません。

特に、食事を摂らなかったり水分を摂らなかったりして、舌の動きが少なくなると舌苔がたまりやすくなります。

生活習慣や習慣

生活習慣や食事内容も、口臭の発生に影響します。にんにく、ねぎ、香辛料など、臭いが強い食べ物を口にした後は、その成分が吸収されて呼気を通して体外に放出されるため、強い口臭を生じる場合があります。

また、アルコールや喫煙も臭いの原因となります。アルコールが分解される過程で、強い臭気を発生させる物質が生成されます。

喫煙者の場合、たばこの臭いが口臭の原因と誤解されることが多いですが、実際には歯周病や歯肉炎のリスクが高く、慢性的な口臭を伴うことが多いです。

消化器系の疾患

呼気のにおいには、消化器系のにおいが現れることがあります。例えば、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎などです。お口のケアをしても改善しない場合は、消化器系の疾患が潜んでいる可能性も考えて医療機関で相談しましょう。

唾液が少ないドライマウス

唾液には、口腔内を洗浄し細菌の増殖を抑える働きがありますが、ドライマウスになるとこの機能が低下します。その結果、口腔内に食べかすや細菌が残りやすくなり、口臭が発生します。

糖尿病

糖尿病の方の中には、ケトン体の増加による特有の口臭が見られることがあります。これは、血糖値のコントロールが不十分な場合に起こる現象で、甘酸っぱいような臭いが特徴です。

糖尿病による代謝の乱れは、口腔内の健康状態にも影響を与えるため、全身の健康管理と合わせて対策することが求められます。

口臭を予防するためにできること
舌苔を専用ブラシで掃除しているイメージ

口臭の原因はさまざまですが、正しいケアを継続することで多くのケースは改善または予防できます。ここでは、毎日の生活の中で無理なく取り入れられる予防法について詳しく解説します。

正しい歯の磨き方で口腔内を清潔に保つ

毎日の歯磨きは、口臭予防の基本です。特に、歯と歯ぐきの境目や奥歯の裏側、歯と歯の間は、汚れがたまりやすく、歯周病の原因にもなります。歯ブラシは毛先の細いものを選び、力を入れすぎず優しく丁寧に磨くことが大切です。

また、歯ブラシだけでは届きにくい歯間や奥歯の隙間には、デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシが届きにくい歯と歯の間には、食べかすやプラークが溜まりやすく、そこから嫌なにおいが発生することがあります。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用するとよいでしょう。

舌のケアで舌苔を除去する

口臭の大きな要因のひとつが、舌の表面に付着する舌苔です。特に、朝起きたときには、水分不足によって舌苔が厚くなっていることが多いため、しっかりと舌をお手入れしましょう。

舌ブラシや舌スポンジを使い、軽く表面をなでるように擦ることで、舌苔を除去できます。力を入れすぎると傷がつくことがあるため、やさしい力で行いましょう。

唾液の分泌を促して口内の乾燥を防ぐ

口臭の発生を抑えるためには、唾液の分泌を促し口内の乾燥を防ぐことも重要です。唾液には、口の中の汚れを洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする働きがあります。唾液の分泌量が少なくなると、口の中に細菌が残りやすく臭いが発生しやすくなります。

口内の乾燥を防ぐためには、意識的に水分を補給したり、よく噛んで食べて唾液の分泌を促したりすることが効果的です。また、口呼吸をしている方は口腔内が乾燥しやすくなるため、鼻呼吸を意識しましょう。

定期的に歯科検診を受けて歯周病を管理する

歯周病が進行していると、歯周ポケットに汚れがたまり強い口臭を引き起こす原因となります。歯周病の治療を受けることで、口臭の改善につながります。また、プロによるクリーニングで、自分では除去しきれない汚れを取り除くことも効果的です。

生活習慣を整えて全身の健康を守る

口臭の予防には、生活習慣の見直しも欠かせません。睡眠不足やストレスが続くと免疫力が低下し、歯周病菌が増殖しやすい状態になります。糖分の多い食事や間食が頻繁に続く生活も、細菌のエサを増やす原因となるため注意が必要です。

規則正しい生活リズムを意識して、バランスの取れた食事を心がけることで、間接的に口臭を防げます。

まとめ
歯周病を治療して口臭がおさまって笑顔で仕事をする男性

口臭の原因には、歯周病だけでなく、舌や唾液の減少、生活習慣や内臓の不調などさまざまなものがあります。歯周病による口臭は、自分では気づきにくく、周囲から指摘されて初めて気づくことも多いです。

そのため、日頃から正しい歯磨きや舌のケア、生活習慣の見直しなどを行い、可能な限り口臭を予防していくことが重要です。また、歯周病が進行してしまった場合は、早急に歯科医院での診察と治療を受けましょう。

歯周病や口臭の治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。