歯のコラムTEETH

セラミック治療後の歯茎が黒くなる原因と対策を解説!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
セラミック治療後に歯ぐきが黒くなって気にしている女性

セラミック治療は、見た目の美しさと機能性の両方を兼ね備えた治療として、多くの人に選ばれています。自然な白さや透明感が得られるため、特に前歯など見た目が気になる部分の治療に人気があります。

しかし、治療からしばらく経つと「歯茎が黒くなってきた」と感じる方も少なくありません。せっかくきれいに整えた歯が、歯茎の黒ずみで台無しになってしまうのではと不安に思うのも当然です。実はこの歯茎の黒ずみには、歯茎の健康状態が関係している場合もあります。

そこで本記事では、セラミック治療後に歯茎が黒くなる主な原因と、その対処法、そして再発を防ぐための予防ポイントについて、わかりやすく解説していきます。

セラミック治療とは
セラミック治療で白くなった歯を指さし嬉しそうな女性

セラミック治療とは、虫歯や欠けた歯、見た目が気になる歯などを、白く美しセラミック素材の詰め物・被せ物で修復する治療法です。セラミックは陶器のような素材で、自然の歯と同じような透明感とツヤがあり、見た目がとても自然に仕上がるのが特徴です。

セラミック治療で使用される素材にはいくつかの種類があります。なかでも、オールセラミックやジルコニアは金属を使わないため、歯茎への影響が少なく、自然で美しい仕上がりを求める人に選ばれています。

セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因
セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因のイメージ

セラミック治療後に歯茎が黒くなるのは、主に使用されている素材や歯茎の変化が関係しています。以下で代表的な原因を順に見ていきましょう。

金属の溶け出し

セラミック治療で使用される被せ物のなかに、メタルボンドというものがあります。メタルボンドとは、金属のフレームの周りにセラミックを焼き付けた被せ物です。

メタルボンドには金属が使用されているため、時間の経過とともに溶け出すことがあります。これらが歯茎に沈着することで、黒ずみが生じるのです。特に、歯と歯茎の境目が薄くなっている部分では、この変色が目立ちやすくなります。

金属の土台による黒ずみ

セラミックの被せ物を支えるための土台(コア)が金属で作られている場合、これも黒ずみの原因になります。特に、歯茎が薄い人や歯肉が透けやすい人では、金属の色が透けて見えることがあります。

金属製のコアは強度が高い一方で、審美性には欠ける点がデメリットです。また、経年変化によって金属部分が酸化し、歯茎の色味に影響を与えることもあります。

このような場合、土台をレジンコアやファイバーコアといった非金属素材に置き換えることで、黒ずみの改善が期待できます。

歯肉退縮による土台の露出

加齢や強い歯磨き、歯周病などで歯茎が下がることを歯肉退縮と呼びます。特に、メタルボンドや金属の土台を使用している場合には、わずかに歯茎が下がるだけでも黒いラインが目立つことがあるのです。

歯周病による血行不良

歯周病になると、歯茎が黒っぽく見えることがあります。これは、炎症によって歯茎の血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に届かなくなるためです。

また、歯周病の進行によって歯茎が下がったり、痩せたりすることで、黒ずみが目立つこともあります。

また、喫煙やストレスなども血流を悪くする原因となり、歯茎の黒ずみを悪化させることがあります。歯茎を健康な状態に保つためには、歯周病の早期治療と生活習慣の見直しが大切です。

歯茎が黒くなったときの対処法
歯科治療のイメージ

歯茎の黒ずみは原因に応じて対処法が異なります。自己判断せず、まずは歯科医院で原因を特定することが大切です。

金属の土台を使用している場合

メタルボンドなど、金属が使用されている被せ物が原因で黒ずみが出ている場合は、金属を使わない素材への交換が検討されます。オールセラミックやジルコニアなどに交換することで、金属の影響を完全に排除できます。

特に前歯など目立つ部位では、審美的な観点からも金属を使用しない被せ物に交換することが推奨されます。

土台が金属である場合

金属コアが原因の場合、ファイバーコアなどの非金属素材に交換することで改善できます。ファイバーコアは光を透過するため、歯全体の透明感を損なわずに自然な見た目を保てます。治療の際には、土台と被せ物の両方を金属レスにすることで、より高い審美性が得られます。

歯周病や歯肉退縮による場合

歯茎の黒ずみが歯周病によるものであれば、まずは歯周病そのものの治療を行います。歯科医院では、歯石の除去などの処置を行い、歯茎の健康を回復させていきます。歯茎の状態が改善すれば、黒ずみが目立たなくなるケースも少なくありません。

また、歯肉退縮が進行している場合は、失われた歯茎を補うために歯肉移植などの治療を行うことがあります。露出していた土台部分を覆うことで、見た目の改善が期待できます。

さらに、治療後の再発を防ぐためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることと、正しい方法でブラッシングを行うことが大切です。

セラミック治療後の歯茎の黒ずみを防ぐには
セラミック治療後の歯茎の黒ずみを防ぐために丁寧に歯磨きする男性

ここでは、歯茎の黒ずみを防ぐ方法について解説します。

金属を使わない素材を選ぶ

セラミック治療を受ける際、最も重要なのが素材選びです。金属を使用したメタルボンドは強度がある一方で、金属イオンの溶け出しや金属色の透けによって歯茎が黒くなるリスクがあります。

黒ずみを防ぐためには、オールセラミックやジルコニアなどの金属を使用しないものを選ぶことが推奨されます。これらは金属を一切使用しないため、経年劣化による変色が起こりにくく、歯茎への影響もほとんどありません。

特にジルコニアは強度と透明感を兼ね備えており、奥歯から前歯まで幅広く使用できます。また、金属アレルギーのリスクもないため、体にも優しい素材といえます。長期的に見ても、オールセラミックやジルコニアは審美性・安全性の両面で非常に優れた選択肢です。

セラミックの歯と歯茎の境目を自然に仕上げる

セラミック治療で黒ずみを防ぐもう一つのポイントは、歯と歯茎の境目の仕上がりです。被せ物と歯茎の境目に段差や隙間があると、そこに汚れや歯垢がたまりやすくなり、炎症や変色の原因となります。

そのため、境目が目立たないように精密に仕上げることが重要です。さらに、歯茎の形状や厚みを考慮してセラミックの色味を調整することで、より自然な見た目を実現できます。

歯科医院によって技術力に差が出やすい部分でもあるため、症例実績の豊富な歯科医師に依頼することも大切なポイントです。

歯周病や歯肉退縮を予防する

歯周病や歯肉退縮を予防するためには、しっかりとブラッシングをすることが大切です。歯ブラシは柔らかめの毛を選び、力を入れすぎず、歯と歯茎の境目をやさしく磨きます。デンタルフロスや歯間ブラシも使用して、細かい部分に付着した汚れもしっかり落としましょう。

また、3~6か月に1回は歯科医院でクリーニングを受け、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらうことも重要です。歯茎が健康であれば、黒ずみだけでなく、口臭や虫歯の予防にもつながります。

口腔内を清潔に保つ

毎日の口腔ケアを丁寧に行うことは、歯茎の黒ずみを防ぐためにとても大切です。口の中に汚れや細菌がたまると、歯茎が炎症を起こして血流が悪くなり、結果として黒ずみやくすみの原因になります。

日々のケアとしては、食後の歯磨きをしっかり行い、夜寝る前にはデンタルフロスや歯間ブラシを使って歯の隙間まできれいにしましょう。特にコーヒーや赤ワイン、たばこなどは歯や歯茎に色素が沈着しやすいため、これらをよく摂取する人は注意が必要です。

また、歯茎の血行を良く保つためには、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事も欠かせません。体の健康がお口の健康にもつながります。日常の小さな積み重ねが、セラミック治療後の美しく健康的な口元を長く維持するための大切なポイントです。

まとめ
ミーティングする男女

セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因の多くは、金属の使用や歯茎の健康状態に起因しています。特にメタルボンドなどの金属を含む治療では、経年劣化によって金属が溶け出したり、歯肉退縮で黒いラインが露出したりすることがあります。

一方で、オールセラミックやジルコニアなどの金属を使わない素材を選べば、こうしたリスクを大きく減らすことができます。また、治療後も定期的にメンテナンスを受け、正しい方法でブラッシングを続けることで、健康な歯茎と美しい口元を長く保つことができます。

歯茎の黒ずみは見た目だけでなく、歯周病などのサインである可能性もあるため、違和感があるときは早めに歯科医師に相談しましょう。

セラミック治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。