こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯周病は、歯を支える歯周組織が炎症を起こし破壊されていく病気です。歯周病を放置すると歯を失うリスクや全身に悪影響を及ぼす可能性もあるため、注意しなければいけません。
しかし、症状についてあまり知られていなかったり、すぐに命に関わる疾患ではなかったりするため、治療を後回しにする方も多いでしょう。
この記事では、歯周病の症状や全身への影響について解説します。歯周病を進行させないためにできることなどもご紹介するので、歯周病について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは
歯周病とは、歯茎や歯槽骨に炎症が起きる病気のことです。歯にプラーク(歯垢)が溜まって細菌が繁殖することで発症します。
初期段階では歯茎の炎症に症状はとどまりますが、進行すると歯槽骨が破壊され、歯がぐらついたり、最悪の場合には抜け落ちたりすることもあります。
しかし、初期段階での症状は歯磨きの際に出血するなど、気付きにくいものが多いです。そのため、気づいた時には大きく進行しているケースも少なくありません。
歯周病は、日本の成人の約8割が罹患している、もしくは予備軍であるとされており、国民病とも言われるほど身近な疾患です。定期的に歯科検診を受け、早期に発見・治療できるようにしましょう。
歯周病を放置するとどうなる?
風邪や疲れなどは十分な休養を取れば自然に治るケースもありますが、歯周病は放置しても自然に治ることはありません。放置することで歯を失う可能性もあり、全身にも悪影響を及ぼします。
歯周病は、以下の4つの進行度に分けられ、それぞれ症状が異なります。
・歯肉炎
・軽度の歯周炎
・中度の歯周炎
・重度の歯周炎
以下で、歯周病の進行度ごとの症状をご紹介します。
歯肉炎
初期段階の歯周病は歯肉炎と呼ばれ、歯茎に炎症がある状態を指します。
健康な歯茎の色はピンク色で引き締まっており歯周ポケットも1〜2mm程度です。歯肉炎になると歯周ポケットは2〜3mm程度になり、歯茎の腫れや出血などが見られます。
自覚症状が少ないため、歯肉炎の段階で違和感に気づく方は少ないですが、歯肉炎の段階では念入りな歯磨きやクリーニングで改善できる可能性があります。そのため、歯磨きの際などに歯茎に異変がないか確認し、違和感を感じた場合は早めに歯科医院を受診することが大切です。
軽度の歯周炎
歯肉炎が進行すると軽度の歯周炎になり、歯茎の腫れや出血が悪化して、歯茎以外の歯周組織の吸収も始まります。歯周ポケットの深さも4mm程度になり、細菌が歯周ポケットに侵入しやすくなるでしょう。
軽度の歯周炎の段階では痛みが生じることは少なく、適切なセルフケアや歯科医院でのクリーニングで改善できる可能性があります。
中度の歯周炎
歯周炎が中度になると、歯を支える歯槽骨の吸収が進行します。歯茎の腫れや出血の他に、膿が出たり口臭が強くなったりする症状が見られます。
また、歯槽骨の吸収が進み、歯茎が下がって歯が長くなったように見えたり、歯がぐらつき始めたりすることもあるでしょう。
中度の歯周炎になると歯周ポケットが5mm程度まで深くなります。歯周ポケットが深くなることでブラッシングが難しくなるため、歯石やプラークが溜まって歯周病が悪化しやすくなるでしょう。
重度の歯周炎
歯周炎が重度になると、歯茎の炎症や出血、排膿などの症状が悪化して歯のぐらつきが大きくなります。また、最悪の場合は自然に歯が抜け落ちることもあるでしょう。
そのため、早期の治療が求められます。重度の場合は、外科治療や抜歯が必要になる可能性もあるでしょう。
歯周病が及ぼす全身への影響
歯周病を放置すると全身へ悪影響を及ぼし、以下の病気につながる可能性があります。
・心筋梗塞・狭心症
・脳梗塞
・動脈硬化
・糖尿病
・認知症
・早産・低出生体重児
・誤嚥性肺炎
それぞれの影響や特徴について解説するので、しっかり把握しておきましょう。
心筋梗塞・狭心症
歯周病が原因で、心筋梗塞や狭心症を引き起こす可能性があります。
歯周病菌が血管内に侵入し、血流にのって全身に運ばれることで血管の内側に血栓ができます。その結果、心臓への血流が悪くなり、狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気を引き起こす場合があるのです。
脳梗塞
歯周病が脳梗塞を引き起こすケースもあります。脳梗塞とは、脳の血管が詰まって酸素や栄養が届かず、脳細胞が死ぬ病気です。
歯周病菌が血管内に侵入することによって血管の内側に塊ができ、剥がれると血栓になります。血栓が脳に運ばれると脳の血管が詰まり、脳梗塞になるケースがあるのです。
動脈硬化
動脈硬化とは、血管壁が厚くなって血管が細くなり血流が悪くなる病気です。歯周病になると、歯周病菌による毒素や炎症物質が原因で血管が炎症を起こし、血管を硬くしたり血栓を形成したりすることで動脈硬化が進行すると言われています。
動脈硬化は症状がないことも多く、狭心症や心筋梗塞などの病気になって初めて気づくケースが少なくありません。歯周病を放置すると、命に関わる大きな病気につながる可能性が高まるのです。
糖尿病
歯周病と糖尿病には密接な関連があり、互いに影響を及ぼし合う関係です。
重度の歯周病の場合、インスリンの働きを妨げる物質が生成されるため、血糖値が上昇しやすくなります。血糖値が高い状態が続くと血液が濃くなり、脱水状態を引き起こしたり心筋梗塞や肝硬変などのさまざまな合併症のリスクを高めたりするので注意が必要です。
また、糖尿病になると細菌への抵抗力が低下し、歯周病を悪化させたり歯周病になる可能性が高くなったりします。
認知症
認知症の原因の1つに、歯周病が挙げられます。認知症には複数の種類がありますが、歯周病を放置するとアルツハイマー型認知症を発症するリスクがあるとされているのです。
アルツハイマー型認知症の原因の1つが、脳にアミロイドβというたんぱく質が蓄積されることと考えられています。歯周病菌は、アミロイドβの脳への蓄積を促進させることがわかっています。
また、歯周病により歯が不安定になったり脱落したりして噛む力が衰えると、脳の機能が低下して認知症のリスクが高まります。
早産・低出生体重児
歯周病は、早産や低出生体重児を引き起こす原因の一つです。歯周病が進行して炎症が強くなると、炎症性物質が増えて全身に運ばれていきます。炎症性物質には子宮の収縮を促す働きがあるため、早産や低出生体重児を引き起こすリスクが高くなるのです。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が気道に入り肺炎を引き起こす疾患です。肺炎を引き起こす菌にはさまざまな種類がありますが、共通しているのは酸素を嫌う嫌気性という性質です。
歯周病菌の多くは嫌気性の性質を持っており、誤嚥性肺炎の患者様から検出される細菌には歯周病菌が見つかることが多くあるため、誤嚥性肺炎と歯周病は関連性があると考えられています。
誤嚥性肺炎は、咳反射や嚥下機能が衰えた高齢者が発症しやすいため注意が必要です。
歯周病を進行させないためにできること
歯周病を進行させないためには、以下の2点が大切です。
・歯科医院での定期的な検診
・生活習慣の見直し
それぞれ解説します。
歯科医院での定期的な検診
歯周病を進行させないためには、歯科医院での定期検診が非常に重要です。歯周病は、放置することで進行し、全身にも悪影響を及ぼします。
しかし、初期段階のうちに適切な処置を受ければ、症状の悪化を防いで改善することが可能です。そのため、定期的に歯科医院を受診し、歯周病を早期に発見・治療できるようにしたり、メンテナンスを受けて予防したりすることが大切でしょう。
生活習慣の見直し
生活習慣の見直しを行うことも、歯周病の進行を防ぐためには重要です。
例えば、タバコに含まれる有害物質は、血管を収縮して歯茎の血流量を減少させます。血液循環が悪化して歯茎に十分な酸素が運ばれなくなると、歯周ポケットの中で歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯周病が悪化するのです。
このように、喫煙は歯周病と密接に関係しているため、控えることで進行を防げるとされています。
他にも、バランスの取れた食事や十分な睡眠をとって免疫力を高めることも、歯周病の進行を防ぐには重要です。生活習慣を見直して、歯と全身の健康を守れるようにしましょう。
まとめ
この記事では、歯周病の進行度ごとの症状や全身への影響などについて解説しました。
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、気づいた頃には大きく進行していることも多く、歯を失ったり全身疾患が発症したりする恐れがあるのです。
歯周病による様々なリスクを軽減するためにも、定期的に歯科医院を受診し、早期に発見・治療できるようにしましょう。
歯周病治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。