入れ歯コラムCOLUMN

虫歯を放置するとどうなる?知らないと怖いリスクと治療法!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
虫歯ができて気にする女性

虫歯は、多くの人が経験する口腔トラブルのひとつです。初期段階では痛みを感じにくいため、気づかないうちに進行し治療が必要になることもあります。

しかし、日々のケアを徹底することで、虫歯を予防できます。

この記事では、虫歯ができる原因や放置するリスク、治療法、そして虫歯を防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。正しい知識を身につけて、健康な歯を守りましょう。

虫歯ができるメカニズム
虫歯になった歯の模型

虫歯は、口腔内の細菌が糖を分解し、酸を生み出すことで歯を溶かす病気です。初期段階では自覚症状が少なく、痛みが出る頃にはすでに進行していることが多いです。そのため、虫歯が発生する仕組みを理解し、予防に努めることが大切です。

ここでは、虫歯ができるメカニズムを詳しく解説します。

プラークの形成

口の中には、多くの細菌が存在しています。その中でも、ミュータンス菌が虫歯の原因菌として知られており、食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、粘着性の高いプラーク(歯垢)を作り出します。

プラークは歯の表面に付着し、細菌が増殖する温床となります。歯磨きをしないとプラークが徐々に蓄積し、虫歯のリスクが高まります。

細菌が酸を作り出す

ミュータンス菌が糖を分解する過程で、酸が生成されます。酸が歯の表面のエナメル質を徐々に溶かす脱灰が起こり、歯が弱くなっていきます。通常、唾液には酸を中和し歯を修復する作用があるため、すぐに虫歯になるわけではありません。

しかし、糖分の多い飲食物を頻繁に摂取したり、口腔内の清掃が不十分だったりすると、酸の影響が強まりエナメル質の損傷が進みます。

エナメル質の破壊と象牙質への進行

エナメル質が酸にさらされ続けると、歯に小さな穴が開き始め、虫歯が進行します。エナメル質の下にある象牙質にまで達すると、神経に近づくため冷たいものや甘いものを口にするとしみるようになります。

虫歯の進行と神経への影響

象牙質の下には神経があり、虫歯が進行すると神経に細菌が到達します。神経に炎症が起こると激しい痛みを伴うようになり、放置すると神経が壊死することもあります。

さらに、歯根の先に膿が溜まることで歯の根元に炎症が広がる可能性もあります。この場合は根管治療が必要になり、抜歯が必要になる可能性もあります。

虫歯を放置するとどのようなリスクがある?
虫歯を放置して炎症を起こした歯茎

初期段階の虫歯は痛みを伴わないことが多いため「少し黒くなっているだけだから大丈夫」と放置する方も少なくありません。

しかし、虫歯をそのままにするとさまざまなリスクが生じます。ここでは、虫歯を放置する主なリスクについて詳しく解説します。

歯の神経が炎症を起こす

初期の虫歯はエナメル質が少し溶けているだけなので、痛みを感じることはほとんどありません。

しかし、虫歯が象牙質まで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。さらに放置すると、虫歯の細菌が歯髄(歯の神経)まで到達し、激しい痛みを伴う歯髄炎を引き起こします。歯髄炎になると、痛み止めが効かないほどの強い痛みが続くこともあります。

神経が壊死して膿がたまる

歯髄炎を放置すると、やがて歯の神経が壊死します。神経が死ぬと一時的に痛みはなくなりますが、虫歯が治ったわけではありません。細菌がさらに奥へと進行し、歯の根(歯根)に膿がたまる根尖性歯周炎を引き起こします。

この状態になると、噛むだけでズキズキと痛みが出たり、歯ぐきが腫れたりすることがあります。

抜歯が必要になる

虫歯が歯根の先まで進むと、歯を残すことが難しくなります。この段階まで進行すると、歯の神経を取り除いて消毒する根管治療が必要になりますが、歯の状態が悪すぎると、抜歯を余儀なくされることもあります。

永久歯は、一度失うと元には戻りません。失った歯を補うためにはインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療を検討する必要があります。

虫歯の細菌が全身に悪影響を及ぼす

虫歯を放置すると、歯や口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。虫歯菌が血管に入り込むと、血流に乗って全身に広がり、心疾患や脳梗塞、誤嚥性肺炎などの病気のリスクを高めます。

特に、免疫力が低下している人や高齢者は、虫歯菌による健康被害を受けやすいため注意が必要です。

口臭がひどくなる

虫歯を放置すると、口臭が悪化することも大きなデメリットの一つです。細菌が繁殖すると、食べかすや細菌が悪臭を放つようになります。また、歯の神経が死んだ場合も、内部で細菌が増殖し強い口臭を引き起こす原因になります。

口臭がひどくなると、人と話すのが気になるようになり、対人関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯の治療法
虫歯の治療を受ける女性

虫歯の治療法は、進行度や症状に応じて異なります。軽度の虫歯であれば簡単な処置で治療できますが、重度になると神経の治療や抜歯が必要になる場合もあります。

ここでは、虫歯の進行度ごとの治療法を詳しく解説します。

初期の虫歯(CO・C1)の治療法

COは、歯の表面がわずかに溶け始めた状態です。この段階では痛みや穴はなく、正しい歯磨きやフッ素塗布を行うことで治る可能性があります。フッ素には、歯の再石灰化を促進して歯の修復を助ける働きがあります。

C1は、エナメル質に小さな穴が開き始めた状態です。まだ痛みは感じませんが、このまま放置すると進行します。C1の治療法には、先述したフッ素塗布の他、レジン充填も挙げられます。レジン充填では、虫歯部分を削って歯科用プラスチック(レジン)を詰めて治療します。

中度の虫歯(C2)の治療法

C2は、虫歯が象牙質まで進行した状態で、冷たいものや甘いものがしみることがあります。この段階では進行を止めるため、レジン充填が行われます。また、削った部分を埋めるために、金属やセラミックでできた詰め物(インレー)を詰めることもあります。

重度の虫歯(C3)の治療法

C3は、虫歯が歯髄にまで達した状態で、強い痛みを伴うことが特徴です。この段階では、歯の神経を取る根管治療が必要になります。

根管治療を行えば歯を抜かずに残せる可能性がありますが、治療回数が3〜5回ほどかかることもあります。

末期の虫歯(C4)の治療法

C4は、歯の大部分が虫歯によって崩壊し、根っこ(歯根)だけが残っている状態です。神経が死んでいるため、一時的に痛みがなくなることもあります。

しかし、放置すると膿がたまり、歯ぐきが腫れる根尖性歯周炎を引き起こす可能性があります。この段階では、歯を残すことが難しいため抜歯を行います。その後、失った歯を補うために、ブリッジやインプラント、入れ歯などを使用します。

虫歯の予防法
虫歯の予防のために歯磨きを欠かさない女性

虫歯は、適切なケアを続けることで予防が可能です。毎日の習慣を見直し、予防に効果的な対策を実践することで、健康な歯を維持できます。

ここでは、虫歯を防ぐための具体的な方法を紹介します。

正しい歯磨きを徹底する

歯磨きは虫歯予防の基本です。正しい方法で行うことで、プラーク(歯垢)をしっかり除去できます。歯磨きにおいて重要なポイントは、以下のとおりです。

・1日2回以上歯を磨く
・特に寝る前の歯磨きは必須
・フッ素入り歯磨き粉を使う
・歯間ブラシやフロスを併用する

優しく丁寧に、歯と歯ぐきの境目もしっかり磨くことが重要です。

定期的に歯科検診を受ける

歯科検診は、虫歯を未然に防ぐために欠かせません。自分では気づけない初期の虫歯を発見でき、早期治療が可能になります。一般的には、3〜6ヶ月に1回ほどの通院が推奨されています。

また、定期検診と合わせて歯のクリーニング(PMTC)を受けることで、普段の歯磨きでは落とせない汚れも除去できます。

食生活を見直す

食べるものや食べ方も、虫歯予防に大きく影響します。お菓子やジュースなど、糖分を多く含む食べものを控えたり、間食の回数を減らしたりすることで虫歯を予防できます。

また、食事の際は、よく噛んで食べることが大切です。唾液には口内の汚れを洗い流す効果があり、噛むことで唾液の分泌を促せます。

フッ素を活用する

フッ素には、歯の表面を強化し再石灰化を促す働きがあります。そのため、フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用したり、歯科医院でフッ素塗布を受けたりすることで、より効果的に虫歯を予防できます。特に、子どもや虫歯ができやすい人に効果的です。

まとめ
虫歯を治療して食事を楽しむ女性

虫歯は、初期段階では自覚症状が少なく、放置すると進行していきます。重症化すると神経に達し、激しい痛みや歯の喪失につながる可能性があります。

しかし、定期的な歯科検診や正しい口腔ケアを行うことで、虫歯のリスクを大幅に減らせます。毎日の歯磨きに加え、フッ素の活用や食生活の見直しも重要です。虫歯を予防し、健康な歯を維持するために、日頃からしっかりとケアを行いましょう。

虫歯治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。