こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
虫歯治療を受けたにもかかわらず、また虫歯になった経験のある方は少なくないでしょう。実は、一度治療を受けた歯は、再び虫歯になるリスクが高くなっています。
「なぜ虫歯を繰り返すの?」「どうすれば虫歯を防げる?」などと疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、虫歯が再発する原因と、繰り返さないための対策について解説します。歯の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
虫歯が再発する主な原因

虫歯を繰り返さないためには、再発する原因について理解し、セルフケアの仕方や生活習慣を見直すことが大切です。ここでは、虫歯が再発する主な要因について解説します。
磨き残しがある
虫歯の基本的な原因は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)です。プラークに含まれる細菌が糖を分解し、酸を作り出して歯を溶かします。毎日歯磨きをしていてもプラークが残っていると、虫歯が再発するリスクが高まります。
特に、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の境目は汚れがたまりやすい箇所です。矯正装置をつけている方や、歯並びがデコボコと乱れている方は、さらに磨き残しが多くなりやすいです。
詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができる
被せ物や詰め物を装着してから期間が経つと、素材が劣化し、歯との間に隙間が生じることが多いです。この隙間に細菌が入り込むと、虫歯の原因になります。
詰め物や被せ物の下に虫歯ができた場合、外から見えにくく、自分では気づきにくいです。痛みを感じて歯科医院を受診した頃には、すでに進行していることもめずらしくありません。
食生活に問題がある
甘いお菓子やジュースなど糖質を多く含む食品をよく口にしていると、細菌が糖分をエサにして、歯を溶かす酸を作り出します。また、ダラダラと時間をかけて飲食するのも、口の中を酸性に傾かせる原因です。
通常、口の中が酸性に傾くと歯の表面が溶け出しますが、唾液の働きによって修復される再石灰化が起こります。
しかし、食生活の乱れによって口の中が長時間酸性に傾くと、歯の修復作用である再石灰化が追いつかなくなります。歯の表面が溶け出し、虫歯菌が歯の内側にどんどん侵食していくため、虫歯が再発しやすくなるのです。
口の中が乾燥している
唾液は、口腔内の食べかすを洗い流したり、食後に酸性に傾いた口内を中和したり、さらに溶け始めた歯の表面を修復する再石灰化を促したりしています。
口呼吸や喫煙など口腔内が乾燥しやすい生活習慣がある場合、自浄作用や歯の再石灰化作用が働かなくなります。その結果、細菌が増殖しやすくなり、虫歯になるリスクが高まるのです。
虫歯が再発しやすい箇所

虫歯を再発させないためには、汚れが溜まりやすい箇所を知り、より丁寧に歯磨きをすることが大切です。ここでは、虫歯が再発しやすい箇所について解説します。
治療済みの歯の境目
詰め物と歯の境目や、被せ物と歯茎の境目は、プラークが溜まりやすい箇所です。特に銀歯は、表面に小さな傷がつき、汚れが付着しやすい特徴があります。
また、被せ物や詰め物をしてから期間が経つと、歯との間に隙間ができて細菌が入り込み、虫歯が進行する場合があります。
歯と歯の間
歯と歯の間も、再発するリスクが高い場所です。歯ブラシでは磨くのが難しいため、デンタルフロスを使って汚れを落とす必要があります。歯と歯の大きい隙間や、歯と歯、歯茎の間にある三角形の隙間は、歯間ブラシやタフトブラシを使用しましょう。
デンタルフロスと歯間ブラシを使って汚れを取り除いてから歯ブラシで磨くと、歯磨き粉に含まれるフッ素が歯と歯の間にも行き渡りやすくなります。
奥歯の溝
奥歯の溝は、深く複雑な形をしているため、食べかすやプラークが残りやすく、虫歯になるリスクが高い部位です。奥歯に対して歯ブラシを垂直に当て、できるだけ小刻みに動かして汚れを掻き出します。口の奥まで歯ブラシが届かない場合は、ヘッドの小さい歯ブラシを選びましょう。
歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があり、プラークが溜まりやすい箇所です。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしましょう。毛先が広がらない程度の力加減で磨くことも大切です。
虫歯を再発させないためにできること

一度虫歯になった部分は、磨き残しがあった場所といえます。再発させないためには、虫歯になりにくくなる生活習慣を意識することが大切です。
ここでは、虫歯を繰り返さないためにできる対策を紹介します。
正しく歯磨きを行う
虫歯を再発させないためには、虫歯の原因となるプラーク(歯垢)を毎日の歯磨きで徹底的に取り除くことが基本です。
歯磨きの際は、鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、軽い力で小刻みに動かしましょう。歯の面に対して垂直に歯ブラシを当てることが重要です。
歯周ポケットの汚れをかき出すためには、歯と歯茎の境目に対して45度の角度で当ててください。歯と歯の間、前歯の裏側、デコボコしている歯は歯ブラシを縦に持って磨くと汚れを落としやすいです。高さが低い歯は、歯ブラシを斜め横から入れて磨きましょう。
特に、歯と歯茎の境目や歯と歯の間、詰め物や被せ物の周りは、磨き残ししやすい箇所です複数の歯をまとめて磨くのではなく、1本ずつ丁寧に磨きましょう。磨き残しを減らす工夫として、磨く順番を決めるのも一つの方法です。
自分に合った歯ブラシや補助用具を選ぶ
虫歯を再発させないためには、正しい道具選びも重要です。毛先が広がっていたり、サイズが合っていない歯ブラシを使っていたりすると、汚れを十分に落とせません。
ヘッドが小さく、毛先がやわらかいものを選ぶと、奥歯や歯と歯茎の境目にも届きやすくなります。使用していると毛先が広がってくるため、少なくとも1ヶ月に1回程度は交換しましょう。
また、歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具を使うと効果的です。歯並びや歯の状態によって最適な用具は異なるため、歯科医院でアドバイスを受けて、自分に合ったケア用品を選びましょう。
食生活を見直す
虫歯の再発を予防するには、細菌のエサとなる糖分摂取を減らすことも大切です。甘いお菓子やジュースをよく飲食する方は、細菌が歯を溶かす酸を作り出し、虫歯のリスクが高まります。
だらだらと時間をかけて食べたり飲んだりするのも、口の中を常に酸性に傾け、歯が溶けやすい環境にします。糖分の多い食べ物や飲み物をできるだけ控えて、食事の時間は決めて規則正しく食事をとることで虫歯になりにくい環境をつくりましょう。
唾液の分泌を促す
口の中が乾燥すると細菌が増殖しやすくなるため、唾液の分泌を促すことも大切です。水分をこまめに摂り、食事の際はよく噛んで食べましょう。
禁煙すること、口呼吸をしている人は鼻呼吸を意識することも効果的です。
定期的に歯科検診を受ける
虫歯は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気付かないことが多いです。痛みを感じる頃には進行しているケースも少なくありません。
定期的に歯科検診を受けると、自覚症状のない時期に発見し、早期に治療できる可能性が高まります。また、歯科医院では、磨き残しの状況や歯並びに合わせてブラッシング指導を受けられるため、普段の歯磨きの質を高められます。
通院頻度は歯の状況によって異なりますが、少なくとも3〜6か月に一度のペースで受診するとよいでしょう。
PMTCを受ける
PMTCは、歯科医院で行われる歯のクリーニングです。歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具を使って自宅の歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を除去することで、虫歯になるリスクを下げられます。
また、歯の表面がツルツルになり、汚れがつきにくくなるのもメリットです。
PMTCは、予防が目的となるため、基本的に自費診療で行われる治療です。保険適用で行われる歯のクリーニングよりも費用がかかりますが、じっくりと時間をかけ、着色汚れも含めてきれいにしてもらえます。
フッ素を塗布する
フッ素には、歯の表面を強化し、再石灰化を促す作用があります。歯科医院で3〜6ヶ月に一度フッ素を塗布すると、虫歯予防に効果的です。家庭ではフッ素が配合された歯磨き粉を使用すれば、より効果を高められます。
詰め物・被せ物の素材を検討する
治療後の詰め物や被せ物の素材によっても、虫歯が再発するリスクは変わります。保険診療で使われる銀歯は歯との間に隙間ができやすく、細菌が入り込んで虫歯になりやすいです。
一方で、セラミックは歯との接合性が高く、劣化しにくい素材です。銀歯のように歯との間に隙間ができにくいため、細菌が入り込みにくく、虫歯になるリスクを下げられます。
自費診療であるため、銀歯やレジンよりも費用は高額になりますが、10〜15年以上と長持ちしやすいのもメリットです。
まとめ

虫歯を再発させないためには、毎日のブラッシングが大切です。特に補綴物と歯の境目には汚れが溜まりやすいため、丁寧に磨く必要があります。また、糖分の多い飲食物を控えることや、間食を減らすことも虫歯予防につながります。
歯科医院では虫歯の早期発見ができるだけでなく、クリーニングやフッ素塗布を行うことで口腔内を虫歯になりにくい環境に整えられます。ご自身の歯の健康を維持するために、定期的に歯科医院を受診しましょう。
虫歯の予防を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。