入れ歯コラムCOLUMN

根管治療の再発リスクについて|治療後に症状が再発する原因や防ぐ方法

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
根管治療の再発リスクについて説明をしている歯科医師

根管治療は、歯の内部の感染を除去するための重要な治療法ですが、治療後も症状が再発するリスクを完全に排除することはできません。再発すると、痛みや腫れ、噛んだときの違和感などの症状が現れることがあり、早期に対応する必要があります。

この記事では、根管治療後に再発する原因と、再発を防ぐための具体的な方法について詳しく解説します。治療後の再発を防ぎ、健康な歯を維持しましょう。

根管治療の再発リスク
根管治療の再発リスクイメージ

根管治療とは、歯の神経や感染した組織を取り除き、歯の内部を清掃・消毒して再感染を防ぐ治療法です。

しかし、治療が成功したとしても、再発のリスクを完全に排除することはできません。根管治療の成功には、治療の精度とその後のアフターケアが非常に重要です。適切な治療を受け、その後の予防策を徹底することで、再発のリスクを低減させられます。

根管治療後に症状が再発してしまう原因
根管治療後に症状が再発してしまう原因イメージ

ここでは、再発の原因とその際に現れる症状について詳しく解説します。

再発の主な原因

再発の主な原因は、以下の通りです。

感染が完全に除去できていない

根管治療では、歯の内部にある感染した組織や細菌を徹底的に取り除き、根管内を消毒して密封します。

しかし、歯の根は複雑に分岐していたり曲がっていたりすることが多く、根管治療は難易度が高い治療とされています。特に、細かく枝分かれしている場合や感染が深部にまで進行している場合は、すべての細菌を除去するのが難しく、残った細菌が再感染を引き起こします。

根管の清掃・消毒が不十分だった

治療中に根管内部を十分に清掃・消毒できなかった場合、細菌が残存してしまいます。特に、根管の深部まで細菌が浸透していたり、根管が非常に細い場合は、清掃や消毒が十分に行えない可能性があります。

その結果、細菌が再び増殖し、根管内で感染が再発するリスクが生じます。歯の内部を徹底的に消毒することは、再発防止のために欠かせません。

補綴物の不適合

根管治療後には、歯を保護して再感染を防ぐために補綴物を装着する必要があります。補綴物が歯にしっかりと密着していない場合、隙間から細菌が侵入して再感染が発生する可能性があります。

特に、歯の根元や補綴物の隙間が露出している場合は、細菌の侵入リスクが高まります。密封性を高められるよう、補綴物を調整してしっかりとフィットさせることが重要です。

歯に微細な亀裂がある

根管治療後の歯には微細な亀裂が存在することがあり、その亀裂から細菌が入り込むリスクがあります。亀裂があると、歯の内部で感染が再発しやすく、症状が悪化する可能性が高まります。

このような場合、追加の治療や外科的な対応が必要になることがあります。治療の際には、歯の表面や内部の亀裂をしっかりとチェックする必要があるのです。

再発時に現れる症状

再発時に現れる症状は、以下の通りです。

痛み

根管治療後に痛みが再び現れる場合、再感染が進行している可能性を示唆しています。治療直後に痛みを感じなくても、数か月から数年後に突然現れることがあります。

痛みの強さや場所は、感染の広がりや原因によって異なりますが、根管内で細菌が再度増殖している兆候であることが多いです。痛みが徐々に増していく場合は、早急に歯科医師に相談しましょう。

歯茎の腫れや膿の発生

再発による感染が進行すると、歯茎が腫れることがあります。感染した部位の周囲で炎症が起こり、体が細菌と戦っている際に起こる反応です。

感染が重症化すると、歯茎に膿がたまることがあります。膿がたまると痛みが増し、排出されない場合はさらなる炎症を引き起こす可能性があります。

腫れや膿の発生は感染の拡大を示すサインであり、早急な対処が必要です。

噛んだときの違和感や痛み

噛むときに違和感や痛みを感じることも、再発の兆候の一つです。再感染や根管内での炎症が原因であることが考えられます。

特に、硬いものを噛むときに痛みが増したり、特定の歯で噛むと不快感が強くなる場合は、再発の可能性を疑うべきです。噛むときに痛む場合は、根管内の炎症が進行している可能性があり早めの対応が求められます。

歯の変色

根管治療後に、歯が黒ずんだり変色したりすることがあります。歯の内部での再感染や、治療時に使用した材料の影響によるものと考えられます。

変色が進行する場合は、内部の感染が原因であることが多いため早急に歯科医師に相談しましょう。変色は、見た目だけでなく歯の健康状態を示す重要なサインでもあるため、無視せずに対処することが大切です。

根管治療後に症状が再発したときの治療法
根管治療を受けている患者

根管治療後に再び症状が現れた場合は、治療が必要です。ここでは、再発時に行われる一般的な治療法について解説します。

再根管治療(再治療)

最も一般的な治療法は、根管内を再度清掃・消毒する再根管治療です。

まず、既存の詰め物やクラウンを取り外し、根管内の古い充填材を除去します。その後、再度根管を清掃し、徹底的に消毒を行います。その後、再感染を防ぐために新しい充填材で根管を密封します。

再根管治療を行えば、ご自身の歯を残せる可能性があります。特に、初回の治療が不十分だった場合や、追加の根管が発見された場合には有効な選択肢です。

外科的歯内療法

再根管治療でも症状が改善しない場合には、外科的歯内療法が検討されます。

歯根端切除では、歯の根の先端部分を切除して感染源を直接除去します。根の先端にできた膿の袋(嚢胞)や感染した組織を切除することで、症状の改善を図ります。

この手術は、根の形状が複雑だったり曲がっていたりする場合にも有効です。外科的に感染源を取り除くことができるため、根の内部に治療が難しい部分があっても治癒が期待できます。

ただし、術後には一時的に腫れや痛みが生じるリスクがあります。

抜歯と義歯治療

再根管治療や外科的歯内療法でも症状が改善しない場合、最終手段として抜歯が検討されます。抜歯後は、欠損を補うために義歯治療を行うのが一般的です。

義歯には、入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。ブリッジや入れ歯は治療期間が短く、保険が適用されるものであれば費用の負担も抑えられます。周囲の歯に負担がかかることがデメリットです。

インプラントは自然な噛み心地と見た目を再現でき、周囲の健康な歯に負担をかけずに機能を回復できます。インプラントは、他の歯に影響を与えない点で優れていますが、費用が高額であり手術が必要です。

根管治療後に症状が再発するのを防ぐ方法
歯磨きをしている女性

根管治療後、適切な予防策を取ることで再発のリスクを減らすことが可能です。以下では、根管治療後に再発を防ぐ方法について解説します。

精密な治療を受ける

根管治療には非常に精密な処置が求められます。再発を防ぐためには、最新の技術と機器を用いた治療が効果的です。

マイクロスコープを使用すれば、歯の内部を拡大して詳細に観察でき、微細な根管や残存する細菌を見逃さずに処置できます。また、CTスキャンを用いて立体的に歯の構造を確認することで、複雑な根管の形状を正確に把握し治療精度を高められます。

適切な補綴物の装着

治療後の根管は、感染や再発を防ぐためにしっかりと密封する必要があります。そのため、詰め物やクラウンを適切に装着することが重要です。

補綴物が歯にしっかりと密着していない場合、隙間から細菌が侵入し再感染するリスクが高まります。質の高い補綴材を使用し、精密に装着することで密封性を確保しましょう。

根管治療を受けた歯は脆くなることが多いため、クラウンで歯を保護する必要もあります。痛みや腫れなどの症状が落ち着いたことで通院をやめる方もいますが、クラウンの装着までしっかり治療を受けましょう。

定期的に歯科検診を受ける

根管治療後も、定期的に歯科検診を受けて歯の状態をチェックすることが大切です。歯科医師による定期的な検診とクリーニングを受けることで、口腔内の健康を維持し、再発の早期発見が可能になります。

また、治療後の歯や補綴物の状態を確認し、必要に応じて調整を行うことが再発防止に役立ちます。

口腔衛生の徹底

口腔内の衛生状態を良好に保つことは、根管治療後の再発を防ぐために欠かせません。

毎日の歯磨きを正しく行い、特に治療を受けた歯の周囲を丁寧にケアすることで、細菌の増殖を抑制します。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯と歯の間を清掃することも忘れずに行いましょう。

歯周病があると、根管治療を受けた歯に細菌が侵入しやすくなります。歯周病の予防や治療も併せて行うことで、再発リスクをさらに低減できます。

まとめ
根管治療を受けている患者

根管治療の再発は、治療後の感染や不十分な処置が原因で起こることがあります。

主な再発原因として、複雑な根管の形状による感染の取り残し、根管内の清掃・消毒の不十分さ、補綴物の不適合、歯の微細な亀裂などが挙げられます。再発すると、痛みや腫れ、噛んだときの違和感などの症状が現れることがあります。

再発を防ぐためには、マイクロスコープやCTスキャンを活用した精密な治療、密着性の高い補綴物の装着、定期的な歯科検診、そして口腔衛生の徹底が重要です。再発時は、早期の対応が治癒を促進します。

根管治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。