入れ歯コラムCOLUMN

金属アレルギーの悩みを解決!使用できるセラミックの素材を解説!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
金属アレルギーの女性

「金属アレルギーかもしれない」と思う方は、セラミック治療を真剣に考慮していることでしょう。

この記事では、金属アレルギーの症状や、歯科で起こる仕組み、金属アレルギーでも受けられるセラミック治療について解説します。セラミック治療を受ける際に気をつけるポイントについてもご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

金属アレルギーとは
金属アレルギーの症状で赤い斑点が出た胸元の画像

金属アレルギーは、体が金属イオンに触れることで起こる免疫反応です。何らかの理由で金属が溶けて金属イオンになり、体内に入り込んだり皮膚に触れたりすると金属アレルギーを発症する可能性があります。

金属アレルギーの症状

金属アレルギーが起こると、以下の症状が出ます。

・接触部位や周辺のかゆみ
・赤い斑点ができる
・腫れる
・小水疱や小膿疱ができる
・全身のだるさ
・発熱

金属と接触している箇所だけでなく、全身にまで影響が出るケースは少なくありません。手足に膿や水疱や湿疹ができることもあります。症状はすぐに現れないことも多く、すぐに原因が特定できないことも珍しくありません。

病院でパッチテストを受けて、正しく診断してもらうことが必要です。

歯科金属で金属アレルギーが起こる仕組み

イメージしやすいのは、アクセサリーや時計で起こる金属アレルギーでしょう。夏場など、よく汗をかく時期に特に発生しやすいです。

しかし、歯科金属でも金属アレルギーが起こる可能性はあります。虫歯の治療の後や根管治療の後で、金属の詰め物や被せ物を使うことがあるからです。

一般的に銀歯と呼ばれる人工歯は、パラジウム合金で作られています。保険が適用されるので安く治療でき、強度にも優れるメリットがありますが、耐久性に劣ります。

時間の経過とともに、金属が金属イオンとして唾液に溶け出します。その結果、金属アレルギーを発症して、口内炎や舌のただれなどのさまざまな症状を引き起こすのです。

上述した通り、金属アレルギーによる症状は金属との接触部位だけに起こるとは限りません。歯科金属の影響が手足の皮膚の痒みや赤み、ただれにつながることもあります。この場合、歯科金属が原因であると判断できるまで時間がかかる傾向があります。

金属アレルギーを放置する危険性

金属アレルギーを発症した場合、原因となっている金属を取り除かなければなりません。最初は口内炎などの軽い症状しか現れなくても、徐々に悪化して頭痛や肩こりなどの全身に影響を及ぼすことがあります。味覚障害へと発展するリスクもあります。

金属アレルギーかもしれないと感じた場合、できるだけ早く病院で検査を受けましょう。

金属アレルギーでもセラミック治療は受けられる?
金属アレルギーでもセラミック治療は受けられるか考えるイメージ

セラミック治療は、金属アレルギーの方でも安心して受けられる治療です。詰め物や被せ物の材料に、陶器に使われるセラミック素材を使用する治療だからです。一部金属を使用する素材もありますが、基本的には金属を含まないので、金属アレルギーのリスクを排除できます。

ただし、メタルボンドという素材は金属を使用しています。金属アレルギーがある方やリスクが心配な方は、避けなければなりません。

金属アレルギーの方でも使用できるセラミックの素材
セラミックの歯のイメージ

この項目では、金属アレルギーのある方でも使用できるセラミック素材の種類を解説します。素材ごとにメリットとデメリットがあり、特徴も異なります。治療を受ける部位も考慮して、ご自身の希望を叶えられるものを選びましょう。

オールセラミック

オールセラミックとは、100%セラミックでできている素材です。オールセラミックのメリットは、審美性に優れている点です。天然歯とほぼ変わらない透明感や色合い、ツヤを再現できます。そのため、前歯など目立つ場所の治療に選択されることが多いです。

オールセラミックのデメリットは、他のセラミック素材に比べて強度に劣ることです。物にぶつかったり、硬いものを噛んだり、何か強い衝撃が加わったときに破損するリスクがあります。

費用の目安は、詰め物が4〜8万円、被せ物が8〜20万円です。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも言われるほどの硬い素材です。オールセラミックに比べて審美性に劣るものの、白く美しい素材見た目です。また、強度に優れているため、奥歯など硬いものを食べる部位の治療にも使用可能です。

一方で、硬すぎるため、噛み合わせの歯がすり減ったり、顎に負担がかかったりするなどの問題が起こることがあります。歯を入れた後も噛み合わせの調整を行うなど、メンテナンスをしっかりとすることが大切です。

詰め物が4〜8万円、詰め物が8〜20万円が目安です。

e-max

e-maxは、ガラスセラミックを強化した素材で、自然な透明感を再現できることが特徴です。ジルコニアに比べると劣りますが、セラミックよりも強度に優れています。透明感のある歯を再現でき、審美性と強度のバランスがとれている素材だと言えるでしょう。

詰め物だと5〜8万円、被せ物だと8〜15万円が相場です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、コンポジットレジンとセラミックを混ぜた素材です。条件を満たせば保険が適用されるため、予算が限られている方にも選ばれています。

ただし、他のセラミックと異なり、時間の経過とともに変色するデメリットがあります。

保険が適用される場合は、1本あたり6,000円程度で治療できます。自由診療になる場合は、詰め物だと2〜4万円、被せ物だと3〜10万円が相場です。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、ジルコニア素材にセラミックを焼き付けた被せ物です。ジルコニアを使用することで強度を保ち、外側のセラミックで審美性を高めます。

費用相場は10〜20万円です。

金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点
金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点のイメージ

上記でも紹介したように、金属アレルギーの方でもセラミック治療を受けられます。素材の選択肢も豊富なので、ご自身の希望を叶えられる可能性も高いでしょう。

しかし、治療を受ける際の注意点も存在します。

メタルボンドは避ける

セラミック治療を受けるときは、メタルボンドは避けてください。上述した通り、メタルボンドは金属を使用した素材なので、金属アレルギーのある方には向きません。

金属アレルギーであることを伝える

治療をする前に、金属アレルギーであることを歯科医師に伝えてください。事前にアレルギーの有無を共有していれば、トラブルを防げます。

皮膚科で診断を受ける

皮膚科で診断を受けることも大切です。金属アレルギーはすぐに発症しないことも多いため、自分では気づかない方も少なくありません。

また、皮膚科で診断してもらえば、どの金属にアレルギーがあるのか具体的に把握できます。歯科治療を受ける際に注意すべきポイントもアドバイスしてもらえるでしょう。

医療費控除を申請する

セラミック治療を受ける際は、医療費控除を申請すると良いでしょう。医療費控除とは、1年にかかった医療費の合計が一定額を超えた場合に申請できる、税金が還元される制度です。

セラミック治療にかかる費用が安くなるわけではありませんが、医療費控除を申請すれば医療費の負担を減らせるでしょう。セラミック治療は治療費が高額なので、申請の対象になる可能性が高いです。

申請に必要な領収書などをしっかりと保管し、確定申告のときに忘れずに申請してください。

まとめ
セラミック治療を受られて笑顔の金属アレルギーの女性

一般的に保険診療で治療をする場合、歯の詰め物や被せ物に金属が使用されます。金属イオンとして唾液に溶け出すと、金属アレルギーの原因になります。金属アレルギーの症状は、全身に現れることもあります。

この場合、金属をすぐに取り除き、金属を使用しないセラミック素材のものに変えるなどの処置が必要です。セラミックにはさまざまな種類がありますので、治療する部位や予算に合わせて選択しましょう。

セラミック治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。