入れ歯コラムCOLUMN

入れ歯の作り方とは?入れ歯を作る場合にかかる期間も解説!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
入れ歯を作っている様子

失った歯を補う方法の1つに入れ歯があります。入れ歯にはさまざまな種類がありますが、どのような入れ歯でも作るにはいくつかの工程があるため、何度か通院する必要があります。

今回は、入れ歯の作り方と入れ歯を作る際にかかる期間について詳しく解説します。入れ歯での治療を検討している方や、入れ歯の作り方が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

入れ歯の種類
様々な種類の入れ歯

入れ歯には、歯を部分的に失った場合に使用する部分入れ歯と、すべての歯を失った場合に使用する総入れ歯があります。

部分入れ歯と総入れ歯では、装着方法が異なります。部分入れ歯は残った歯にバネを引っかけて安定させますが、総入れ歯は歯茎と入れ歯を吸着させることで安定させます。

また、部分入れ歯と総入れ歯には、それぞれ保険適用のものと保険適用外の自費治療のものがあります。保険と自費では、使用する素材や治療法、費用などが異なるため、治療前にしっかり確認しましょう。

保険の入れ歯と自費入れ歯の特徴を、それぞれ詳しく解説します。

保険の入れ歯

保険適用の入れ歯は、費用を抑えられることや短い期間で作製できることがメリットです。保険の入れ歯に使用される歯科用プラスチックは耐久性が低いため、厚みを持たせる必要があることがデメリットでしょう。

総入れ歯の場合は違和感が大きく、食べ物の温度を感じにくいなどのデメリットもあります。また、歯科用プラスチックは変色しやすく臭いが付きやすいです。

部分入れ歯の場合は、残っている歯に金属のバネを引っかけるためバネが目立ちます。見た目が気になる方には大きなデメリットになるでしょう。バネを引っかける歯に負担が大きくかかることも、デメリットとして挙げられます。


自費の入れ歯

自費で作製する入れ歯は、保険の入れ歯に比べて快適に使用できます。自費の入れ歯には、主に以下の種類があります。

・金属床義歯
・ノンクラスプ義歯
・シリコン義歯


詳しく解説します。


金属床義歯

金属床義歯は、粘膜を覆う部分にチタンなどの金属素材を使用した入れ歯です。薄く作れるので違和感が少なく、金属を使用しているため強度が高く耐久性にも優れています。

金属床義歯は熱伝導性が高いため、食べ物の温度を伝えやすい特徴もあります。

ただし、金属アレルギーのリスクがあるため注意が必要です。

ノンクラスプ義歯

部分入れ歯の場合、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)を引っかけることで、入れ歯を安定させます。ノンクラスプ義歯は、金属のバネを使用せずに歯茎の色と合わせた樹脂を使用して安定させる入れ歯です。

柔軟性のある特殊な樹脂が使用されることとクラスプがないことで、自然な見た目と快適な装着感を実現できるでしょう。

シリコン義歯

シリコン義歯は、歯ぐきに接する部分と縁の部分に、柔軟性のあるシリコン素材を使用している入れ歯です。そのため、入れ歯によって生じる痛みや違和感を軽減することが可能です。入れ歯で噛んだときの圧を分散してくれるため、硬い物を噛んだときなどの痛みも和らぐでしょう。

ただし、シリコン義歯は経年劣化しやすいと言われています。長く使用するためには、定期的なメンテナンスを欠かさないようにすることが大切です。

入れ歯の作り方とは?
入れ歯を作っている様子

入れ歯は、主に以下の7つの工程で作製・維持します。

・カウンセリング・口腔内検査
・型取り(印象)
・精密印象
・咬合採得
・仮合わせ(試適)
・完成
・メンテナンス

それぞれ詳しく解説します。

カウンセリング・口腔内検査

まず、カウンセリングを行って入れ歯の必要性や希望を確認します。また、口腔内の検査によって残っている歯の状態や粘膜の状態も確認し、どのタイプの入れ歯が合っているのかを判断します。

患者さまのご希望や口内の状況などを踏まえたうえで使用する入れ歯を決定し、治療費用の見積りを提示します。

型取り(印象)

口腔内の検査が終われば、型取り(印象)を行います。既存の型取りのトレーに印象材を盛って、歯茎に押し当てて型をとります。

採取した型を元に、個人に合った型取りのトレー(個人トレー)を作ります。欠損している歯が少ない場合などは既存のトレーで十分ですが、総入れ歯や歯を補う本数が多い場合はそれぞれのお口に合わせた個人トレーを作ることが多いでしょう。


精密印象

完成した個人トレーを使用し、より精密な型取り(精密印象)を行います。個人トレーで精密印象を行うことで、より精密な模型を作ることができるでしょう。型がズレてしまうと完成する入れ歯のズレにつながるため、印象はとても重要な工程といえます。

個人トレーで採取した型に石膏を流し込み、歯科技工士が模型を作製します。

咬合採得

精密な型取りが終わったら、次に行うのは咬合採得です。精密印象で作った模型を使用して、噛み合わせを採るための装置(咬合床)を作製します。

咬合床を患者さまに噛んでいただくことで、噛み合わせや歯の高さを記録します。記録した情報により、模型上で噛み合わせを再現することができるのです。

記録をとった石膏模型と咬合床を使って、入れ歯の模型を作製します。

仮合わせ(試適)

作製した模型をお口の中で仮合わせ(試適)し、噛み合わせや歯並び、人工歯の色などに問題がないかを患者さまと一緒に確認します。試適の段階では土台がまだ柔らかい状態なので、希望に応じて修正が可能です。違和感や要望があれば、伝えるようにしましょう。

試適は繊細な工程のため、複数回行われる場合もあります。前歯の欠損がない場合は、試適を行わないこともあるでしょう。


完成

試適した模型をもとに入れ歯を作製して完成です。完成した入れ歯を実際に装着して、噛み合わせに問題がないか、痛みがないかなどをチェックします。細かな調整を行い、最後に確認をして治療終了です。

入れ歯をお渡する際には、着脱方法や取り扱いについても説明します。長く使用するために大切な説明なのでしっかり聞いておきましょう。

メンテナンス

入れ歯を作製した後も定期的に歯科医院を受診し、メンテナンスを続けましょう。

作製した入れ歯を装着して実際に生活してみると、痛む部分や噛み合わせの不具合が出ることがあります。痛みや噛み合わせの違和感がなくなるまで微調整します。

また、歯が抜けて年月が経つと歯茎や顎の骨が痩せるため、入れ歯がフィットしなくなることもあるでしょう。場合によっては作り直しが必要にもなります。

定期的に歯科医師のチェックを受け、早期に調整してもらうことで、長く快適に使用できるようにしましょう。

入れ歯を作る場合にかかる期間
入れ歯の製作期間イメージ

入れ歯を作る場合にかかる期間は、保険の入れ歯か自費の入れ歯かによって異なります。それぞれ詳しく解説します。

保険の入れ歯

保険の入れ歯の場合、完成までは2週間~1か月半程度です。

入れ歯が完成した後は、痛みや違和感がなくなるまで微調整を重ねます。完成後の微調整にかかる期間には個人差がありますが、平均で2~5回ほどの調整が必要な場合が多いです。

補う歯の本数が多いほど、違和感がなくなるまでの調整回数は多くなる傾向にあります。また、初めて入れ歯を使用する方は慣れるまでに時間がかかるため、調整回数も多くなるでしょう。

自費の入れ歯

自費の入れ歯の場合は、完成まで2~3か月ほどかかるでしょう。

完成までの期間は保険の入れ歯に比べて長いですが、保険の入れ歯よりも作業工程が多く、1つ1つの工程により時間をかけて精密に作られます。より患者様に合った精密な入れ歯を作れるため、違和感や完成後の調整回数を減らせるでしょう。

まとめ
入れ歯について説明をしている歯科医師

入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、それぞれ保険と自費で作ることが可能です。どちらで作る場合でも、入れ歯を作る工程は多いため完成までに2週間~3か月ほどの期間が必要です。

補う歯の本数が多いほど、作製期間が長くなります。また、保険の入れ歯よりも自費の入れ歯のほうが、1つ1つの工程が精密に行われるため完成までの期間が長いでしょう。

自分に合った入れ歯を作るには、それぞれの工程をしっかりと行う必要があります。入れ歯は完成したあとも、快適に使用するまでには何度かの調整が必要不可欠です。そのため、定期的に歯科医院を受診することが大切でしょう。

入れ歯を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。