入れ歯コラムCOLUMN

インプラントは虫歯になる?治療後のトラブルを防ぐ方法も

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。

インプラントの歯のイメージ
「インプラントは虫歯になるの?」という疑問をおもちの方がいらっしゃるかもしれません。インプラント治療後のケアを怠ると、口内にトラブルが起こる可能性があります。では、インプラント治療後のトラブルを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。

この記事では、インプラントは虫歯になるのか、インプラント治療後にはどのようなお口のトラブルに注意しなければならないのか解説します。それらを防ぐための方法についても解説しますので、インプラントを長持ちさせたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントは虫歯になる?

インプラントは虫歯にならないイメージ
結論からいうと、インプラントそのものは虫歯にはなりません。

インプラント治療は、失われた歯を補うために顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。この治療法は天然の歯のような見た目や機能を回復でき、噛む力も自然に近い状態に戻るのが特徴です。

同様に歯を補うための治療法である入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削ったり負担をかけたりする必要がなく、顎の骨の健康を保つことにも役立ちます。

虫歯は、虫歯の原因となる細菌が出す酸で歯の表面が溶かされることで生じます。

しかし、インプラントの人工歯根や被せ物は、生体親和性の高いチタンなどの金属やセラミックといった素材でできており、細菌が出す酸で溶かされることはありません。そのため、インプラントは虫歯にならないのです。

虫歯にならなくても油断は禁物

注意しなければならないのは、インプラントを支える周りの組織、つまり歯茎や顎の骨は天然歯と同様に細菌感染のリスクに晒されているということです。

特に、インプラントと歯茎の境目には細菌の塊であるプラーク(歯垢)や歯石が蓄積しやすく、細菌が繁殖すると、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こすことがあります。

したがって、インプラントそのものは虫歯にならないというのは事実ですが、インプラントを入れたからといってもう安心というわけではないのです。

インプラント治療後に注意したほうがよいお口のトラブル

インプラント周囲炎のイメージ
上述のとおり、インプラントは虫歯になりませんが、適切なケアを怠るとお口の中にさまざまなトラブルが起こる可能性があります。これらを未然に防ぐためには、どのようなトラブルが起こる可能性があるのかを理解しておくことが大切です。

ここでは、インプラント治療後に注意したほうがよいお口のトラブルについて解説します。

インプラント周囲炎

先述したようなインプラント周囲の炎症は、インプラント治療後に最も注意すべきトラブルの一つです。

この炎症はインプラント周囲炎と呼ばれ、進行すると歯茎の腫れや出血、膿が出るなどの症状が現れます。さらに悪化すると、インプラントを支える顎の骨が溶け、最終的にはインプラントが抜け落ちる可能性もあります。

しかし、初期段階では自覚症状がないことも多く、気づいたときには症状が進行しているケースも少なくありません。インプラント周囲炎の主な原因は細菌感染ですが、喫煙や糖尿病などの全身疾患も、インプラント周囲炎のリスクを高めることが知られています。

噛み合わせの不具合

インプラントは天然歯に近い噛み心地が得られますが、感覚が鈍いため、過剰な力が加わっても気づきにくいという特徴があります。

治療後に噛み合わせが適切に調整されていないと、インプラントや周囲の歯、顎の筋肉に過度な負担がかかります。これによって、インプラントの破損や骨吸収、周囲の歯への悪影響といった様々なトラブルにつながる可能性があるのです。

特に、奥歯に複数のインプラントが入っている場合は、噛む力のバランスが崩れやすく、わずかな噛み合わせのずれが大きな問題を引き起こすことがあります。

手術直後の感染症の可能性

インプラント手術後の初期段階では、感染や炎症を起こすリスクがあります。手術部位の腫れ、痛み、出血が通常より長く続く場合は、感染の可能性を考慮して歯科医師に相談すべきです。異変を感じたら早めに歯科医院を受診し、歯科医師の診断を受けましょう。

インプラント治療後のトラブルを防ぐためには

インプラント治療後のトラブルを防ぐための口腔ケアグッズ
インプラント治療後のトラブルを防ぎ、長期的に快適な状態を維持するためには、患者さんご自身の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠です。ここでは、インプラント治療後のトラブルを防ぐためのポイントについて解説します。

毎日の口腔ケアを丁寧に行う

インプラント周囲を清潔な状態に保つためには、毎日の丁寧な歯磨きが基本となります。歯ブラシを使用してインプラントと歯茎の境目、歯と歯の間など、汚れがたまりやすい部分を丁寧に磨きましょう。

また、通常の歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間は、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具を活用することも重要です。

歯科衛生士から、ご自身の口腔内の状態に合わせた適切な歯磨きの方法や、補助清掃用具の選び方、使い方について指導を受けることで、セルフケアの質が高まります。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける

セルフケアに加えて欠かせないのが、歯科医院での定期的なメンテナンスです。インプラントの状態や、インプラント周囲の歯茎・骨の健康状態を確認してもらうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、専用の器具を使ったプロのクリーニングにより、家庭では落としきれない汚れを除去することができます。とくに半年に1回以上の定期検診は、インプラントを長く使ううえで大切な習慣です。

禁煙する

喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを大幅に高めることが知られています。

タバコの煙に含まれる有害物質は、歯茎の血流を悪くし、免疫力を低下させるため、細菌に対する抵抗力が弱まります。また、喫煙は歯周組織の治癒を遅らせるため、インプラント周囲炎が進行しやすくなります。

インプラントの良好な状態を維持するだけでなく、全身の健康を維持するためにも禁煙することが強く推奨されます。

全身疾患の症状をコントロールする

糖尿病などの全身疾患は、免疫力を低下させ、感染症のリスクを高めます。特に糖尿病は、歯周病やインプラント周囲炎の進行を早めることが知られています。

インプラント治療を受ける際には、ご自身の全身状態を歯科医師に正確に伝え、必要に応じて内科医と連携を取りながら治療を進めることが重要です。また、治療後も、全身疾患の症状をコントロールをしっかりと行うことで、インプラントを良好な状態に維持できます。

噛み合わせを調整する

インプラントに過度な力が加わらないように、噛み合わせを調整することも重要です。メンテナンスのときに噛み合わせの状態をチェックしてもらい、必要に応じて調整を行うことで、インプラントや周囲の組織への負担を軽減することができます。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガード(マウスピース)の使用を検討し、インプラントへの負担を軽減する対策を講じることも有効です。

まとめ

インプラント治療後のトラブルを防ぐため定期的に歯科検診を受ける女性
インプラントそのものは虫歯になることはありませんが、インプラント周囲の組織は細菌感染のリスクに晒されています。そのため、適切なケアを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルを引き起こし、インプラントの寿命を縮める原因となるのです。

インプラントを良好な状態で維持し、快適な口腔内環境を保つためには、毎日の丁寧な口腔ケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

この記事を参考に、インプラント治療後も油断することなく、適切なケアを継続してください。もし、歯茎の腫れや出血など気になる症状が現れた場合は、自己判断せずすぐに歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。