こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
「治療したはずの歯がまた痛む」「銀歯の周囲が黒ずんでいる気がする」など、口内に違和感を抱いたことはありませんか。この場合、銀歯の下に虫歯が再発している可能性があります。
詰め物や被せ物をしていても、その内部で虫歯が進行することがあり、見た目では気づきにくいため発見が遅れやすいです。
この記事では、銀歯の下に虫歯ができる原因と治療法、再発を防ぐための予防策について詳しく解説します。
銀歯とは

銀歯とは、虫歯を削った部分を補うために装着される金属製の詰め物や被せ物のことを指します。保険診療で使用される金銀パラジウム合金のことで、費用を抑えつつ強度のある治療が可能な点が特徴です。
銀歯は硬さや耐久性に優れており、特に噛む力の強い奥歯の治療に多く使用されています。インレー(詰め物)は虫歯の範囲が小さい場合に、クラウン(被せ物)は歯の大部分を削る必要がある場合に使われます。
銀歯の下が虫歯になる原因

治療後しばらくしてから、銀歯の下が虫歯になっていたというケースは少なくありません。これは二次カリエスと呼ばれ、初期の虫歯治療とは異なる特徴とリスクがあります。
以下に、二次カリエスの原因について詳しく解説します。
銀歯と歯の間にできる隙間
銀歯は金属製で、天然歯のように柔軟性がないため、時間の経過とともに歯との間にわずかな段差や隙間ができやすくなります。最初はしっかり適合していても、噛む力や食いしばりなどによって微細なズレが生じるのです。
そこから細菌や汚れが入り込むことで、銀歯の下で虫歯が進行していきます。この隙間は肉眼では見えにくく、自覚症状がないまま虫歯が進むことも多いため、発見が遅れる傾向にあります。
また、金属の性質上、熱の膨張や収縮が繰り返されることで、さらに適合性が悪化する場合もあります。
セメントの劣化
銀歯を固定する際には専用の歯科用セメントが使用されますが、この接着剤も永久的に使えるものではありません。年月とともにセメントが劣化し接着力が低下すると、そこから細菌が侵入しやすくなります。
特に、飲食による温度変化や唾液との接触など、口腔内の過酷な環境下ではセメントの耐久性が徐々に失われていきます。その結果、知らないうちに内部で虫歯が進行し、銀歯の下が黒く変色したり、痛みを感じるようになったりするのです。
ブラッシング不足とプラークの蓄積
銀歯の周囲は段差や境目があるため、プラーク(歯垢)がたまりやすい部位でもあります。日々の歯磨きでこれらの部分を丁寧に清掃できていないと、細菌が繁殖し虫歯のリスクが高まります。
特に、奥歯の銀歯は見えにくく、磨き残しが発生しやすいため注意が必要です。
虫歯の取り残しや初期の精度不足
初回の虫歯治療の際に、完全に虫歯を取りきれていなかった場合や、銀歯の製作・装着時の適合精度が不十分であった場合も、虫歯の再発を招くことがあります。小さな虫歯の取り残しは、被せ物によって隠れてしまい、そのまま内部で進行することも少なくありません。
また、過去には銀歯の製作や接着技術の精度が今ほど高くなかったため、古い銀歯ほど二次カリエスのリスクが高い傾向にあります。
銀歯の下が虫歯になったらどうやって治療する?

ここでは、銀歯の下に虫歯ができた場合に行われる一般的な治療の流れについて解説します。
銀歯の除去と虫歯の確認
まず行われるのは、現在装着されている銀歯(詰め物または被せ物)の除去です。虫歯は銀歯の内部や歯との境目で進行しているため、外から見ただけでは正確な診断が困難です。そのため、金属を一度外してから歯の状態を確認し、虫歯の範囲や深さを判断します。
除去後に虫歯が見つかれば、その部分を丁寧に削り取っていきます。虫歯の進行具合によっては、歯の大部分が失われていることもあり、治療内容が大きく異なる場合もあります。
虫歯の進行度に応じた処置
虫歯が浅い場合は、再び詰め物や被せ物を作製し、修復するだけで治療が完了することもあります。虫歯が深く神経にまで達している場合は、根管治療が必要になります。感染した神経や組織を取り除き、内部を洗浄・消毒して密封する処置であり、数回に分けて治療が行われます。
根管治療後は歯の強度が低下するため、補強のための土台(コア)を設置し、その上から被せ物を装着するという工程が一般的です。再発リスクを抑えるためにも、精度の高い補綴物を用いることが重要です。
被せ物の再選択
再治療後の補綴物としては、再び銀歯を使用することも可能ですが、見た目や虫歯の再発リスクを懸念して、セラミックなどのメタルフリー素材を選択する人も増えています。セラミックは歯との適合性が高く、境目が劣化しにくいため、長期的な安定性にも優れています。
ただし、費用は保険外となることが多いため、治療方針については歯科医師と十分に相談し、自分に合った選択をする必要があります。
銀歯の下が虫歯になるのを予防するためには

虫歯の再発を防ぐには、日々のセルフケアと定期的なプロのチェックが重要です。ここでは、銀歯の下で虫歯を発生させないための予防策について解説します。
銀歯の境目を意識した丁寧な歯磨き
銀歯の周辺は、天然歯と詰め物の境目に段差ができていることが多く、そこにプラーク(歯垢)や食べかすがたまりやすくなります。通常の歯磨きでは汚れを取り切れないこともあり、結果としてその隙間から細菌が侵入し、銀歯の下で虫歯が進行するのです。
予防のためには、境目を意識して丁寧にブラッシングすることが大切です。毛先の細い歯ブラシやタフトブラシを使用して、被せ物と歯の接合部までしっかり磨くようにしましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つけるため、優しく小刻みに動かすのがポイントです。
デンタルフロスや歯間ブラシの併用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間も、虫歯のリスクが高い場所です。特に銀歯が入っている部位は、微細な段差ができやすく、歯間に汚れが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が有効です。
就寝前など、時間をかけて丁寧にケアできるタイミングで取り入れると良いでしょう。
フロスを通す際は、詰め物にひっかからないよう慎重に行いましょう。無理に引き抜くと被せ物を傷つけることがあるため、使い方に不安がある場合は歯科衛生士の指導を受けると安心です。
生活習慣の見直し
虫歯予防には、食習慣や生活リズムの見直しも欠かせません。甘いものや間食の回数が多いと、口腔内の酸性環境が長く続き、再石灰化の働きが追いつかなくなります。その結果、虫歯の進行が早まりやすくなります。
特に就寝前の飲食や、ダラダラと飲食を続ける習慣は避けるべきです。食後は早めに歯を磨く、またはうがいをするなど、口の中を清潔に保つ意識を持つことが予防につながります。
定期的な歯科検診とクリーニング
どれだけ丁寧にセルフケアを行っていても、銀歯の下で気づかないうちに虫歯が悪化していることも少なくありません。銀歯の下で進行する虫歯は外からは見えにくく自覚症状も出にくいため、そうしたリスクを防ぐためにも定期的な歯科検診を受けることが重要です。
歯科医院では、銀歯の状態や歯と銀歯の適合を確認するだけでなく、必要に応じてレントゲン撮影を行うことで、内部の虫歯も早期に発見できます。また、歯石除去や歯面清掃(PMTC)などのプロケアを受けることで、普段の歯磨きでは落としきれない汚れを除去できます。
素材の見直し
銀歯は強度に優れている一方で、歯との密着性がセラミックなどのメタルフリー素材に比べて劣ることがあります。そのため、再治療の際には虫歯のリスクを減らす目的で、銀歯からセラミックへの変更を検討することも予防策のひとつです。
セラミックは歯との境目がなめらかで汚れがつきにくく、見た目も自然なため、審美面と衛生面の両方でメリットがあります。保険適用外になる場合もあるため、治療前には費用や耐久性について歯科医師とよく相談することが大切です。
まとめ

銀歯は虫歯治療後の詰め物・被せ物として広く使われていますが、装着後にその下で虫歯が再発する二次カリエスが起こることがあります。原因としては、銀歯と歯の間にできる微細な隙間や接着剤の劣化、歯磨き不足などが挙げられます。
治療の際は銀歯を除去し、虫歯の範囲に応じて再修復や根管治療を行います。再発を防ぐには、丁寧なブラッシング、フロスの使用、定期的な歯科検診が欠かせません。必要に応じて、銀歯からセラミックへの変更も検討するとよいでしょう。
銀歯の下の虫歯の治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。