こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
「セラミック治療をしたあとに痛みがあるけれど、これは普通なのか」と心配になっていませんか。審美的にも機能的にも優れたセラミック治療ですが、治療後に痛みを感じることがあるのも事実です。
特に、治療直後や数日経ってから違和感や痛みが出てくると「何か問題があるのでは」と不安を感じる方も多いでしょう。
この記事では、セラミック治療の基本的な仕組みや使用素材、治療後に痛みが生じる原因とその対処法、さらに再発を防ぐためのアフターケアのポイントまで解説します。この記事を参考に、セラミック治療後の不安を解消してください。
セラミック治療とは
セラミック治療は、見た目の自然さと機能性の高さから、多くの患者さまに選ばれている歯科治療のひとつです。ここでは、セラミック治療の特徴や種類について紹介します。
セラミック治療の特徴・メリット
セラミック治療とは、虫歯や破折で欠損した部分を陶器と同じ材質であるセラミック素材の詰め物や被せ物を使用して修復する治療法です。
さまざまなメリットがありますが、まず挙げられるのが審美性の高さでしょう。天然歯に近い色合いや透明感を持つため、周囲の歯と調和した自然で美しい仕上がりを実現できます。
また、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがありません。アレルギー体質の方でも、安心して治療を受けられる点も特徴です。
さらに、セラミックは耐久性が高く、適切なケアを行えば長期間使用することが可能です。加えて、表面が滑らかで汚れが付きにくいため、虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。
そして、保険診療で使用されるプラスチック素材と比較して、セラミックは変色が起こりにくいです。治療直後の美しい状態を長期間維持できるというメリットがあります。
デメリット
セラミック治療にはいくつかのデメリットもあります。まず、保険適用外であることが多いため、治療費が高額になる点が挙げられます。また、セラミックは耐久性に優れているものの、強い衝撃や過度な力が加わることで欠けたり割れたりする可能性があります。
加えて、歯を削って型取りをした後、歯科技工所での作製工程が必要なため、治療期間が長くなる場合も考えられます。
使用されるセラミック素材の種類
治療に使われるセラミック素材にはいくつかの種類があり、症例や希望に応じて使い分けられます。
オールセラミック
全体がセラミックで作られたもので、審美性を重視する前歯に使用されることが多いです。透明感が高く、天然歯とほとんど見分けがつかないほど自然な見た目が再現できます。
ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを使用し、非常に高い強度と耐久性があります。奥歯など咬合力が強くかかる場所でも使用可能で、白さと頑丈さを両立できます。
e-max
ガラスセラミック素材で、オールセラミックよりやや柔軟性があり、耐久性と審美性のバランスに優れています。前歯にも奥歯にも使える汎用性の高さが魅力です。
セラミック治療後に痛みが生じる原因
治療後の痛みの発生は珍しいことではなく、さまざまな原因が複雑に関係しています。痛みのタイプやタイミングによって原因は異なるため、それぞれの症状に応じた対応が求められます。
神経の炎症
治療前の虫歯が神経の近くまで進行していた場合、感染部分を取り除くために神経に近い部分まで削る必要があります。その際の機械の振動や摩擦熱が神経に刺激を与え、一時的に痛みやしみるような感覚が現れることがあります。
また、セラミックを装着する際に使用する接着剤が、刺激を与えることがあります。冷たいものがしみる程度で処置後数日たてば症状が落ち着くこともあります。
しかし、ズキズキとした痛みが続き神経にダメージがある場合は、神経を取り除く根管治療が必要となるケースもあります。
根管内の細菌感染
根管治療をしてから被せ物を装着した場合、その根管治療が不完全だった場合に痛みがでることがあります。根管内に残存した細菌が再び繁殖し炎症を引き起こして痛みを伴うことがあります。このような状況では、再度根管治療が必要になります。
噛み合わせの不具合
セラミックは非常に硬い素材のため、装着後にわずかな噛み合わせのズレがあると、それが特定の歯に過度な負担をかける原因になります。噛むたびに違和感や痛みがあったり、歯が浮いたりするような感覚があれば、噛み合わせの調整が必要になるでしょう。
歯ぎしり・食いしばりの習慣
歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに歯や詰め物、被せ物に大きな負担をかけます。セラミックは耐久性に優れていますが、過度な圧力がかかると痛みや違和感を招くこともあるでしょう。
特に、無意識で行われる就寝中の歯ぎしりには注意が必要です。
セラミック治療後に痛みあるときの対処法
痛みがある場合は、無理に我慢するのではなく、原因を見極めて正しく対処することが大切です。早期対応によって、さらなるトラブルを防ぐことができるでしょう。
痛みの種類とタイミングを確認する
噛んだときだけ痛い、冷たいものがしみる、常にズキズキするなど、痛みの性質を詳しく把握することが、原因特定と治療の手がかりになります。症状の出るタイミングや継続時間もメモしておくと、診察時に役立つでしょう。
応急処置としてできること
治療直後は歯が敏感になっているため、極端に熱いものや冷たいもの、硬い食べ物は避けましょう。柔らかく温度が穏やかな食事を心がけることで、痛みを軽減できます。また、痛みが強い場合は市販の鎮痛薬を服用して一時的に症状を和らげることができます。
ただし、鎮痛薬の使用はあくまで一時的な対策であり、根本的な治療が必要です。自己判断で放置せず、なるべく早く歯科医院を受診してください。
歯科医院での対応
歯科医院では、症状に応じて以下のような治療が行われます。原因が特定されれば、的確な処置によって痛みは速やかに改善されることがほとんどです。
噛み合わせの調整
噛み合わせが合っていない場合、歯に過度な負担がかかり痛みを引き起こすことがあります。歯科医院では噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整を行います。
歯ぎしりや食いしばりの対策
歯ぎしりや食いしばりが原因で痛みが生じている場合、専用のマウスピースを使用することで歯への負担を軽減できます。型取りをして患者さま専用のマウスピースを作製し、就寝時などに装着することで負担を和らげます。
虫歯や歯周病の治療
セラミックの下に虫歯が進行している場合や歯周病が原因で痛みがある場合には適切な治療が必要です。どちらも、進行すればするほど治療時間もコストも増加するため、早めに歯科医院で治療を受けることが重要です。
セラミックの再作製
セラミックが歯にぴったり適合していない場合や破損している場合、再作製が必要となることがあります。しっかり相談して適切な対応を受けましょう。
セラミック治療後のケア方法
治療後のアフターケアは、セラミックの寿命を延ばすだけでなく、再発や新たな痛みを防ぐためにも重要な役割を果たします。日々の丁寧なケアと定期的なチェックが欠かせません。
丁寧にセルフケアを行う
セラミック自体は虫歯になりませんが、周囲の歯や歯茎の健康状態が悪化するとトラブルの元になります。
柔らかめの歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を意識して磨くことが大切です。強すぎる力でのブラッシングは歯茎を傷つける恐れがあるため注意しましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、天然歯の虫歯予防にも役立ちます。
また、歯と歯の間は汚れを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシを使用してください。これにより、プラークの蓄積を防ぎ、歯周病のリスクを軽減できます。
定期的に歯科検診を受ける
3〜6ヶ月に一度の定期検診を受けることで、セラミックの状態や接着の安定性、歯茎の炎症の有無、噛み合わせを確認し、必要に応じて調整を行うことが可能です。また、専門的なクリーニングで、自分では落としにくい歯石や汚れを除去することも重要です。
歯ぎしり防止用のマウスピースを使う
歯ぎしりや食いしばりが強い方には、ナイトガードの使用が推奨されます。市販品ではなく、歯科医院で作製される専用のマウスピースであればフィット感も高く、就寝中の歯への負担軽減に期待できます。
まとめ
セラミック治療後の痛みにはさまざまな原因がありますが、多くの場合は一時的なものであり、適切な対処を行うことで改善が期待できます。
しかし、痛みが長引く、強まる場合には何らかの問題が起きているサインかもしれません。この記事を参考に、まずはご自身の痛みの状態を整理し、必要に応じて歯科医院を受診してください。
セラミック治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。