入れ歯コラムCOLUMN

根管治療の回数と治療の流れ!治療回数を減らす方法も

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
 根管治療をする歯

根管治療は、虫歯が進行して歯の内部に達した場合に行われる治療です。一般的に複数回の通院が必要となるので「何回通院したらいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。治療回数は、虫歯の進行度や歯科医院の技術、診療形態などによって変わります。

本記事では、根管治療の基礎知識から具体的な治療の流れ、さらに治療回数を減らすためのポイントまで詳しく解説します。

根管治療とは

根管治療の説明をする歯科医師
根管とは歯の内部にある神経や血管が通る部分のことで、根管治療とは、虫歯が進行して根管にまで達した際に行われる治療です。細菌に感染した神経を除去し内部を消毒することで、虫歯のさらなる進行を防ぎます。

根管治療後は、根管を封鎖し歯を保護するために被せ物(クラウン)を施すのが一般的です。クラウンを装着する際には歯を削る必要がありますが、被せ物によって歯が強化され、長期間にわたり機能を維持できるようになります。

治療を怠り放置した場合には、虫歯はさらに広がり悪化すると考えられます。歯の構造が大きく損傷した場合には、抜歯が必要となります。

根管治療の回数は?

根管治療の治療回数イメージ
根管治療に必要な治療回数は、虫歯の進行度や治療する歯の種類によって異なります。以下に、具体的な目安をご紹介します。

<根管治療の回数の目安>

歯の種類・状態

治療回数の目安

前歯

1~2回

奥歯

2~3回

前歯の再根管治療

3~4回

奥歯の再根管治療

4~5回以上

前歯は根管の本数が少ないため少ない回数で治療が終わることが多く、奥歯は複数の根管があるためより多くの処置が必要になります。

また、治療が不十分だった場合や、再び虫歯になった場合には、再根管治療が必要となります。再根管治療の場合、既存の被せ物や土台、充填剤を取り除く作業が追加されます。弱った歯に損傷を与えないよう慎重にアプローチしなくてはならないので、より時間がかかります。

治療の間隔は通常1~2週間ごとで、被せ物(クラウン)を装着するための通院も必要となります。

根管治療はどのような流れで行われる?

根管治療のイメージ
根管治療の流れを知ることで、治療への不安が軽減され、安心して治療に望めるでしょう。また、歯科医師とのコミュニケーションが円滑になる利点もあります。

根管治療は、以下のような流れで行われます。

1. 診断
2. 麻酔
3. 感染部分の除去
4. 根管の清掃・消毒
5. 根管の封鎖
6. 被せ物(クラウン)の装着

それぞれのステップを詳しく解説します。

1.診断

根管治療の最初のステップでは、歯の状態を診断します。レントゲン撮影や歯科検査を行い、虫歯がどの程度進行しているかを確認します。診断結果に基づいて治療計画を立て、患者さまに詳しく説明して同意を得ます。

2.麻酔

治療中の痛みを最小限に抑えるために局所麻酔を行います。神経が機能しておらず痛みを感じない場合には、麻酔を使用しないケースもあります。

麻酔がしっかり効いているかを確認した上で、次のステップへ進みます。

3.虫歯と感染部分の除去

虫歯で損傷した部分や感染した神経や組織を、専用の器具を用いて除去します。根管内は複雑な形状をしているため、細心の注意を払いながら清掃を行い、感染源を徹底的に排除します。

清掃が不十分だと細菌が再び増殖するリスクがあるため、この段階では特に時間をかけて処置します。進行度によっては、治療が複数回になる場合もあります。

4.根管の清掃・消毒

根管内をさらにきれいにし、特殊な薬剤を使用して消毒を行います。清掃・消毒により、細菌感染の再発を防止します。完全な無菌化は難しいですが、繰り返し消毒することで、できるだけ無菌に近づけます。

5.根管の封鎖

清掃と消毒が完了した根管には、充填材を詰めてしっかりと密閉し、内部への新たな細菌侵入を防ぎます。根管に入れた充填剤は、根管治療によって弱くなった歯の根っこを内側から補強する役割もあります。

使われる充填剤は、保険診療と自由診療で異なります。歯科医からの説明を聞き、状況に合ったものを選びましょう。

6.被せ物(クラウン)の装着

治療後、土台を入れてから、歯を保護し強化するために被せ物(クラウン)を装着します。被せ物には、銀歯やプラスチック素材、セラミックなどさまざま種類があります。

充填剤と同じく、保険診療と自由診療では、選択できる素材が異なります。耐久性や審美性、費用が異なるため、自分に合ったものを慎重に選びましょう。

根管治療の回数を減らすためには

根管治療の治療回数について説明する歯科医師
根管治療の回数は、虫歯の進行度、前歯か奥歯か、再治療かなどの条件で異なります。

しかし、治療を受けるタイミングや歯科医院の選び方、さらに自由診療か保険診療かの選択によって、通院回数を抑えられることもあります。ここでは、根管治療の回数を減らすための具体的な方法を紹介します。

早めに治療を受ける

早い段階で治療を受けることで、根管治療に必要な回数を減らせるでしょう。初期段階の虫歯で、細菌感染が根管に広がっていない場合であれば、そもそも根管治療は必要ありません。

根管治療が必要な状態でも、早期に治療を始めれば感染組織の除去や消毒にかかる回数を減らせます。

虫歯の兆候がみられたら、先延ばしにせずすぐに治療を受けましょう。定期的に検診を受け、虫歯の早期発見に努めることが理想です。

経験が豊富で技術力の高い歯科医院を選ぶ

根管治療を受ける際は、経験豊富で技術力の高い歯科医院を選びましょう。経験豊富な歯科医は根管の構造や感染の状況を正確に把握できるため、治療回数を最小限に抑えられます。また、再治療のリスクの軽減も期待できるでしょう。

技術力の高い歯科医院を選ぶための方法として、以下が挙げられます。

・ 口コミやレビューを確認する
・ ホームページで専門分野や経験を調べる
・ 医院の設備を把握する
・ 家族や友人から実際の感想を聞く
・初診時に対応や説明の丁寧さを確認する

歯科医院を選ぶときには、医師の経験や技術だけでなく、最新の設備が整っているか否かも重要です。マイクロスコープやデジタルレントゲン、CT装置などの最新設備を使用すれば、治療の精度が大きく向上します。

ホームページや口コミ・レビューをチェックしつつ、実際に受診した方からも話を聞くと良いでしょう。最終的には初診時の対応を見て、治療を任せられるか判断しましょう。

治療と治療の間隔を空けすぎない

根管治療を行っている間は、治療と治療の間隔を空けすぎないようにしましょう。治療の途中で期間が空きすぎると、治療中の歯が細菌に再感染し、追加の消毒や処置が必要になることがあります。

治療の間隔は、1~2週間が一般的です。長くても4週間以内には次の診療を受けるのが望ましいです。

歯科医師に指示されたペースで治療を進めることで、スムーズに次のステップに移行できます。

自由診療を選択する

自由診療では、保険診療では使用できない高品質な材料や精密な治療技術を活用できます。治療の効率が向上し、通院回数を抑えられる可能性も高いです。

また、自由診療で選べるセラミックやジルコニアの被せ物は、審美性と耐久性に優れており、再治療のリスクを低減できます。

自由診療では患者さまの要望に応じた柔軟な治療計画を立てやすく、歯を長期間健康に保てる可能性も高まります。保険診療に比べて費用は高くなりますが、短期間で質の良い治療を受けられる点が魅力です。

まとめ

根管治療を終え美味しく食事をいただく夫婦
根管治療は、虫歯が進行して歯の内部に達した場合に、抜歯を避けて歯を保存するための重要な治療です。

根管治療では、感染した神経や組織を取り除き、根管内を丁寧に消毒して密封することで、細菌の再感染を防ぎます。適切な治療を受ければ、歯の機能を長期間維持できる可能性が高まります。

早期に治療を受けることや信頼できる歯科医院を選ぶこと、診療形態を選ぶことで、治療回数を減らせる可能性があります。自費診療では、治療への満足度を向上させる効果も期待できるでしょう。

虫歯を放置する危険性や根管治療の重要性を理解し、早期に適切な治療を受けましょう。

根管治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。