こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯周病は、多くの日本人がかかる病気ですが、なりやすい人には共通した特徴があることをご存じでしょうか。実は、生活習慣や体質によって、歯周病の罹患リスクが高まることが明らかになっています。
歯周病は、初期段階では痛みや違和感が少ないため、気づいたときには歯を失うリスクが高まっているケースも少なくありません。また、進行すると歯の健康だけではなく、全身の健康にも影響を及ぼすこともわかっています。
この記事では、歯周病になりやすい人の特徴や進行することで起こるリスク、歯周病を予防する方法などについて解説します。歯周病にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは

歯周病とは、歯を支える歯茎や骨が炎症を起こす病気です。日本人の成人の約80%が予備軍またはすでに発症しているといわれている身近な感染症のひとつになります。最終的には歯を失う原因にもなりうる病気です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、プラークに含まれる細菌です。歯をきちんと磨けていないと、歯茎の周りにプラークが溜まり、細菌が繁殖します。これにより歯茎が炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶かされるのです。
歯周病の症状
歯周病の初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きをするときに出血したりする程度です。
しかし、進行すると歯茎が下がり、歯がグラグラと揺れてきます。さらに悪化すると、膿が出たり口臭が強くなったりします。最終的には歯が抜け落ちることもあるのです。
歯周病は、早期発見・治療が重要ですが、痛みなどの症状が現れにくいため放置されがちです。そのため、定期的に歯科検診を受け、異常がないか確認してもらうことが大切です。
歯周病になりやすい人とは?

歯周病は30代以上の80%が罹患する身近な感染症で、歯周病の発症リスクが高い方には共通した特徴があります。以下に、歯周病になりやすい人の特徴を解説します。
口内の衛生状態が悪い
歯周病の主な原因は、プラークに潜む細菌です。歯磨きが不十分だとプラークが溜まり、細菌が繁殖しやすくなります。特に、歯と歯茎の境目や歯と歯の間はプラークが残りやすい部分です。
磨き残しが多いと歯茎が炎症を起こしやすくなるだけでなく、歯周病が進行する原因にもなります。また、歯並びが悪い人も要注意です。歯ブラシが届きにくい場所に汚れが残りやすいため、歯周病になるリスクが高まります。
喫煙習慣がある
タバコに含まれるニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質は、歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。その結果、細菌への抵抗力が落ちるため、歯周病になるリスクが高まるのです。
また、喫煙者は歯茎の血流が悪く、出血しにくいため、症状に気づきにくい点が特徴です。
糖尿病に罹患している
糖尿病と歯周病は密接に関係しています。血糖値が高い状態が続くと、身体の免疫力が低下するため、病気に罹りやすくなります。そのため、糖尿病の方は歯周病が悪化するリスクが高いといわれているのです。
また、歯周病が進行すると、歯周病菌の影響で血糖値のコントロールが難しくなるため、糖尿病が悪化する可能性があります。
生活習慣が乱れている
睡眠不足や偏った食事など乱れた生活習慣やストレスがある方は、身体の免疫力が低下して細菌への抵抗力が弱まります。また、食いしばりや歯ぎしりなどの癖があると、歯茎や歯周組織に過度な負担がかかるため、歯周病が進行しやすくなるでしょう。
ホルモンバランスが乱れている
思春期・妊娠・更年期など、ホルモンの変動が大きい時期は歯茎が敏感になり、炎症を起こしやすくなります。特に妊娠中は、妊娠性歯肉炎と呼ばれる歯茎の腫れが起こりやすいため、しっかりとケアを行うことが重要です。
口呼吸の習慣がある
口呼吸の方は口の中が乾燥しやすく、唾液の分泌量が減ります。唾液には口の中の汚れを洗い流し、細菌の増殖を抑える働きがあるため、分泌量が少なくなると歯周病になるリスクが高まるのです。
口呼吸の原因には、鼻づまりや歯並びの問題が関係していることもあります。鼻づまりが原因で口呼吸になっている場合には、耳鼻咽喉科で相談するのがよいでしょう。
歯周病が進行するとどのようなリスクがある?

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行しやすい病気です。
しかし、放置すると口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。以下に、歯周病が進行するとどのようなリスクがあるのか解説します。
歯を失うリスクが高まる
歯周病が進行すると、歯を支える歯茎やあごの骨が破壊されます。軽度の段階では、歯茎が腫れたり歯ブラシなどの刺激で出血しやすくなったりする程度です。
しかし、進行すると歯茎が腫れて膿が出たり、歯がグラグラと揺れて、最終的には歯が抜け落ちたりすることもあります。一度吸収されたあごの骨は元の状態には戻らないため、放置せずに早めに治療を受けることが大切なのです。
口臭がひどくなる
歯周病が進行すると、歯と歯茎の境目にある隙間が深くなり、歯周ポケットが形成されます。歯周ポケットが深くなると汚れが溜まりやすくなり、細菌の数も増えるため、歯周病が悪化するリスクが高くなるでしょう。
歯周病菌は、揮発性硫黄化合物というガスを発生させるため、口内の細菌が多くなると口臭が強くなります。歯周病が原因で発生する口臭は歯磨きだけでは改善が難しいです。人と会話する際に口臭が気になるほど悪化することも少なくありません。
糖尿病が悪化する
糖尿病の人は免疫力が低下するため歯周病に罹患しやすくなります。また、歯周病が悪化すると血糖のコントロールが難しくなるため糖尿病が悪化します。これは、歯周病による炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖値が上がりやすくなることが原因です。
そのため、糖尿病に罹患している方は、歯周病予防が必要不可欠だと言えるでしょう。
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まる
歯周病菌は歯茎の血管から体内に侵入して全身をめぐることがあります。これによって、全身の健康に影響を与えることがあるのです。血管が狭くなることで血流が悪くなり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクも高まるため、注意が必要です。
誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まる
高齢者に多い誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が気管に入り込むことで発症します。歯周病が進行すると、口内の細菌が増殖した状態になるため、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まるでしょう。高齢者は免疫力が低下しているため、しっかりとケアをして歯周病を予防する必要があります。
早産・低体重児出産のリスクが高まる
妊娠中の方が重度の歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが高まります。歯周病による炎症性物質が血流に乗って全身に広がり、子宮に到達すると子宮の収縮を促すことがあるのです。
妊娠中はホルモンの影響で歯茎が腫れやすく歯周病のリスクも高まるため、特に注意が必要です。
歯周病を予防する方法

歯周病は、適切なケアを続けることで予防が可能です。特に、歯周病になりやすい人は、意識的に予防するように心がけましょう。以下に、歯周病を予防する方法をご紹介します。
正しいセルフケアを習慣づける
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きです。
しかし、ただ歯を磨くだけでは不十分で、プラークが溜まりやすい部分を意識して磨くことも重要になるでしょう。歯周病の原因となるプラークは歯と歯茎の境目に溜まりやすいです。歯ブラシを小刻みに動かすと効果的に汚れを落とすことができます。
また、歯ブラシだけでは、歯と歯の間に付着した汚れを完全に落とせません。デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間に付着したプラークもしっかり除去できます。
定期的に歯科医院を受診する
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。自分では問題がないと思っていても、歯科医院で診てもらうと歯茎に炎症があり、歯周病に罹患していると診断されることもあります。歯周病は進行するほど大掛かりな治療が必要になるため早期発見がポイントです。
少なくとも半年に1回は歯科検診を受け、歯茎の状態をチェックしてもらいましょう。歯科医院では専用の器具を使用して歯ブラシでは取れないプラークや歯石を除去します。歯石は細菌の温床となり歯周病を悪化させる原因となるため、定期的に除去してもらうことが大切です。
生活習慣を見直す
歯周病を予防するためには生活習慣を見直すことも大切です。栄養が偏ると免疫力が低下し、歯周病になるリスクが高まります。栄養バランスを意識した食事を心がけることは、歯茎を健康な状態に保つためにも必要不可欠です。
また、タバコは歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。歯周病を予防するためには、禁煙や本数を減らすことも検討しましょう。
さらに、ストレスが溜まると免疫力が低下したり歯ぎしりや食いしばりの原因になったりします。ストレスを溜めないように、運動やリラックスできる時間を作って心身のバランスを整えることも必要です。
口呼吸を改善する
口呼吸の習慣があると、口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。唾液には細菌を洗い流す働きがあるため、口が乾燥して唾液の分泌量が減ると歯周病になるリスクが高まるといわれています。そのため、鼻呼吸を意識しましょう。
寝ている間に口が開いてしまう場合は、口にテープを貼る方法も有効です。
まとめ

歯周病は、自覚症状が少ないまま進行し、最終的には歯を失う原因となる病気です。歯磨きが不十分な人や喫煙習慣のある人、糖尿病の人などは、歯周病になりやすい傾向があります。また、歯周病が進行すると全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
歯周病は、適切にケアをおこなえば予防できます。毎日しっかりと歯磨きを行い、生活習慣を見直して歯周病を予防しましょう。
歯周病にお悩みの方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。