入れ歯コラムCOLUMN

インプラント周囲炎とは?症状や原因・治療方法について解説

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
インプラント周囲炎のイメージ

歯を失った箇所に人工歯根のインプラント体を埋入して、上から人工歯を装着することで口腔機能を補うのがインプラント治療です。インプラントは自分の歯のように噛めて、見た目も自然という特徴があります。

長持ちしやすいなどメリットの多い治療方法ですが、インプラントの歯周病と呼ばれるインプラント周囲炎に注意する必要があります。

今回は、インプラント周囲炎になる原因や、インプラント周囲炎の症状、治療法について解説します。インプラント周囲炎を予防する方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎のイメージ

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の組織が歯周病菌により炎症を起こしている状態のことを指します。

歯周病と似た経過を辿りますが、より進行が早く初期の段階では自覚症状がでにくいです。そのため、気づいた時にはインプラントを失う状況になっていることもあるでしょう。

インプラント周囲炎は、お口の中が不衛生な状態になることで、歯周病菌が繁殖して引き起こされます。最悪の場合には顎の骨を溶かし、インプラントが抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎を予防することが非常に大切なのです。

インプラント周囲炎になる原因
インプラント周囲炎になる原因を説明している歯科医師

インプラント周囲炎になる原因はさまざまです。以下に、インプラント周囲炎の主な原因をご紹介します。

セルフケアが不十分

インプラント治療後、セルフケアが十分にできていないとインプラント周囲炎になる可能性が高いでしょう。インプラント周囲炎は、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石が蓄積されることで引き起こされます。

毎日のセルフケアを欠かさず行い、口腔内を清潔に保つ必要があるでしょう。

メンテナンスを怠った

インプラント治療後、歯科医院でのメンテナンスを怠ることも、インプラント周囲炎の原因になります。

上述したように、インプラント周囲炎は歯垢や歯石が蓄積し、細菌が繁殖することで引き起こされます。毎日のセルフケアが重要ですが、口腔内の汚れはセルフケアだけでは完全に落とせません。

そのため、歯科医院のメンテナンスでクリーニングを受け、徹底的に汚れを除去してもらうことが大切なのです。また、定期的にメンテナンスを受けていないと、気づかないうちにインプラント周囲炎になって進行している恐れもあるので注意が必要です。

喫煙

喫煙も、インプラント周囲炎の原因にあげられます。喫煙すると、タバコに含まれる有害物質によって血流が悪くなって免疫力が下がるため、インプラント周囲炎になる可能性が高まるのです。

また、タバコに含まれる有害物質は、傷を治す細胞の働きも阻害します。炎症が起きた場合、治りにくくなるので注意しましょう。

糖尿病や貧血

糖尿病や貧血も、インプラント周囲炎の原因の一つです。

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、細菌に対する抵抗力が低下します。また、血液には栄養や病気を治す白血球を全身に運んでくれる役割があり、血液の量が不足する貧血の場合、免疫力が低下して細菌感染しやすい状態になるのです。

免疫力を低下させる疾患をもっている方は、インプラント周囲炎になりやすいため注意しましょう。

インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎の症状について説明している歯科医師

インプラント周囲炎は、進行段階によって症状が異なります。

インプラント周囲粘膜炎

インプラント周囲粘膜炎は、インプラント周囲炎の初期段階です。インプラント周辺の歯肉が炎症を起こして、赤く腫れたり歯磨きの際に出血したりします。インプラント周囲粘膜炎の段階では、炎症は歯茎のみで骨までは広がっていません。

歯科医院でお口のクリーニングをしてもらい、丁寧なブラッシングをすることで進行を止められるでしょう。

軽度のインプラント周囲炎

インプラント周囲粘膜炎の状態から改善されず炎症がさらに進行した場合、歯周ポケットが深くなって感染がインプラント体まで広がります。歯茎の赤みや腫れが強くなり、歯茎の下の骨が溶け始めるでしょう。

中等度のインプラント周囲炎

中等度のインプラント周囲炎になると、さまざまな自覚症状が現れます。この段階になると「インプラント周囲炎になっているかも」とご自身で気付ける場合もあります。

中等度まで進行すると、さらに歯周ポケットが深くなるのでインプラント体が露出することもあります。顎の骨がさらに溶け、インプラントが不安定になることもあるでしょう。

重度のインプラント周囲炎

重度のインプラント周囲炎になると、排膿などの症状が現れます。強い痛みを感じることもあるでしょう。

また、顎の骨の破壊がさらに進むため、顎の骨がインプラントを支えられなくなります。最悪の場合、抜け落ちることもあるでしょう。

インプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎の外科的治療をしている様子

インプラント周囲炎の治療法には、非外科的治療と外科的治療の2種類があります。

非外科的治療

軽度のインプラント周囲炎であれば、歯周ポケットに溜まった歯垢や歯石を除去して、薬剤やレーザーで細菌を死滅させたあと、抗生物質で炎症を抑えるのが一般的です。

また、正しい歯磨きの方法や生活指導が行われることもあります。歯科医師の指示に従って歯磨きの方法や生活習慣を改善することで、インプラント周囲炎の進行や再発を防げるでしょう。

外科的治療

歯槽骨の吸収が進んでいる場合は、外科的治療が必要です。歯茎を切開してインプラント体に直接アプローチをする方法で、インプラント表面の清掃や殺菌を行います。

また、顎の骨が足りなくなっており、インプラントが抜け落ちる危険性が高いケースでは、顎の骨を再生させるための手術を行うこともあるでしょう。

インプラント周囲炎は予防できる?
インプラント周囲炎は予防するためセルフケアをしている人

インプラント周囲炎は、予防できます。インプラント周囲炎からインプラントを守るためにできることを確認しましょう。

セルフケアを徹底する

元々虫歯や歯周病などによって抜歯を余儀なくされ、インプラントをしている方も多いでしょう。この場合、インプラント治療をした箇所は、セルフケアが行き届かなかった箇所ということです。

そのため、インプラントの周辺は、これまで以上に意識してセルフケアを徹底することが大切です。インプラントは天然歯と違い、人工歯の根元部分がくびれており汚れが溜まりやすいので、しっかり磨く必要があります。

歯科医院で正しいセルフケアの方法について、指導を受けると良いでしょう。

定期的にメンテナンスを受ける

インプラント治療後は、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。メンテナンスを欠かさず受けて、常にインプラントの状態や口腔環境を歯科医院に把握してもらうようにしましょう。

定期的に通っていれば、口腔内のトラブルに歯科医師が気づけるので、インプラント周囲炎の早期発見につながります。また、インプラント周囲炎の原因になる歯石は、歯みがきでは除去できません。歯科医院でクリーニングを受けて、定期的に除去することが大切です。

生活習慣の改善や病気のコントロール

喫煙は、インプラント周囲炎を引き起こす原因になります。そのため、インプラント治療を検討している時点で、禁煙したほうが良いでしょう。

また、歯ぎしりや食いしばりは、インプラントにも大きな負担をかけてインプラント周囲炎の原因になる可能性があります。歯ぎしりや食いしばりの改善や、就寝中はナイトガードを使ってインプラントを保護するといった対策が必要でしょう。

その他にも、糖尿病により血糖値の高い方は、しっかりと血糖値のコントロールを行って免疫力の低下を防ぐことが大切です。

まとめ
インプラント周囲炎が治り笑顔で食事をしている夫婦

インプラントは、メンテナンスやケアをしっかりしていれば一般的には10~20年使い続けることができます。一度に支払う費用は高くても、審美性と機能性が高い歯を長く使用できることを思えば、非常にメリットが大きい治療といえるでしょう。

しかし、一般的な寿命よりも早くインプラントが機能しなくなることもあります。インプラントを維持できなくなる大きな原因に、インプラント周囲炎があります。

毎日の歯磨きの徹底はもちろん、定期メンテナンスには必ず通い、インプラントを快適に使い続けられるようにしましょう。

インプラントを検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。