歯医者での治療が怖くなってしまう原因
歯医者が怖くて行けない、と思っている方はお子様だけでなく、大人の方にもたくさんいらっしゃいます。
- 何されるか分からず怖い
- 痛いのが怖い
- 昔の記憶から怖い
- とにかく怖い
歯医者での治療が怖くなってしまう原因はいろいろありますが、多いのは幼少期の歯科治療での怖い経験のようです。幼い頃に歯医者で歯を削られて痛い思いをしたとか、歯を削る時の音が非常に苦手でトラウマになってしまったという方は案外たくさんいらっしゃいます。
一昔前の歯医者は、「虫歯になったから」「歯が痛くなったから」行く場所でした。そのため、歯医者=痛いというイメージが一般手になってしまったのかもしれません。
虫歯で痛みなどの自覚症状が出ているということは、歯の神経の近くまで虫歯菌が感染している場合がほとんど。神経はとても敏感に冷たさや痛みを感じてしまうため、麻酔が効きづらいと治療中に痛みを感じることがあります。『我慢して!』と言われながら、痛い思いをしながら虫歯を治療された経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
そのような経験から歯医者での治療が怖いと思っておられる方は、虫歯になっても歯科医院への受診をためらってしまうため、簡単には受診ができません。放置しているうちに虫歯はどんどん進行してしまい、次第に生活しているだけでもズキズキするように。
そうなると更に恐怖心が増し、余計に歯医者に行きづらくなる…そんなケースが少なくないのです。
歯科治療恐怖症(歯科恐怖症)とは
「歯科治療恐怖症」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
歯科治療に対する恐怖感が非常に強く、機械音を聞いただけで身体が硬直してしまう、診療イスに座ることができない、強度の場合には歯科医院に足を踏み入れることもできないなど心身症の範疇に含まれる症状です。
原因としては以下のようなものが考えられています。
- 小さい頃の歯科治療でのトラウマ
- 麻酔が効かなかった経験
- 機械の音が苦手
- 薬のにおいが苦手
- 注射が苦手
- 歯がボロボロで恥ずかしい
- パニック障害がある
- 嘔吐反射
- 先端恐怖症
- 閉所恐怖症
治療への恐怖心が強すぎるため、無理に治療しても以下のような症状を発現することがあり、治療継続が困難となります。
- 冷や汗、多汗
- 頭痛
- 息苦しさ
- 吐き気
- 動悸
- めまい
このような歯科治療恐怖症の場合、原因は個人によって異なるため、解決方法はひとつではありません。
歯医者が怖い患者様に対して、歯科医が行っているケアとは?
様々な麻酔によって痛みを軽減
歯医者さんでは治療内容に応じて多種多様な麻酔を使っています。
局所麻酔法
歯医者さんで一般的に使用される麻酔の方法は「局所麻酔法」と言います。
局所麻酔法とは、虫歯治療などで行われる注射器で麻酔薬を打つ方法のこと。痛みをとりたい場所の歯茎に麻酔薬を注射する「浸透麻酔法」と、お口の奥のほうを通っている太い神経の近くに麻酔注射を打つことで広い範囲を麻酔する「伝達麻酔法」があります。
表面麻酔法
麻酔注射自体の痛みを和らげる麻酔が「表面麻酔法」です。
表面麻酔は、注射の針を刺す前、歯茎にジェル状の麻酔を塗る方法で行われます。針を刺されても痛みを感じにくくなります。
この他、注射器の針が細いタイプを使用する、電動注射器でコントロールしてゆっくり一定速度で麻酔液を入れる、麻酔液を人肌に温めて使う等の工夫をしてもらえば、麻酔注射による痛みはほとんど回避できます。
笑気吸入鎮静法
歯の治療が怖い方や過度に緊張してしまう方などにおすすめなのが「笑気吸入鎮静法」。笑気ガス(亜鉛化窒素ガス)を鼻から吸引して行う鎮静法で、「笑気麻酔」とも呼ばれます。
不安や恐怖感を和らげてくれるため、リラックスして歯の治療が受けられます。数分で笑気ガスが体外へ排出され、しばらく経つと完全に目覚めます。笑気ガスは体内で分解されることなくそのまま排出され、副作用の報告もほとんどありません。
静脈内鎮静法
「静脈内鎮静法」は、点滴によって腕の静脈から薬を注入して行う鎮静法。
鎮静薬を注入することで不安や恐怖心を軽減させ、時間の感覚が薄れたような状態にさせるのが特徴です。笑気麻酔では足りない方、難易度の高い親知らずの抜歯、インプラント手術、歯医者恐怖症などの方の場合に使用されます。
強い効果が期待できる一方、十分な設備と技術が必要で、安全に治療するためには歯科医師に加えて歯科麻酔医が必要です。
嘔吐反射が起こりにくいような工夫
お口の中に異物が入って「オエッ」となる症状を「嘔吐反射」と言います。嘔吐反射は誰にでも起こる現象ですが、中にはこの嘔吐販社が強く出てしまうために歯科治療が困難となる方もいらっしゃいます。
一度でも歯医者で「オエッ」となってしまったら、治療するのが恥ずかしくなったり嫌になったりするというお気持ちは、歯科医師はよく理解しています。嘔吐反射でお悩みの方に、歯医者で行うことができる対処法についてご紹介しましょう。
小さい器具を使う
型取りの材料を乗せるための器具(トレー)や歯を削る器具が上顎や舌に当たって気持ち悪いと感じられる方のために、通常のものと比べて小さな器具を使って嘔吐反射の引き金となるような接触を減らします。
吸引管を入れて治療する
排唾管と呼ばれる吸引する管をお口の端にかけながら治療します。これによって水や唾液が常に吸引される状態になるため、嘔吐反射を減らすことができます。
口腔内スキャナーを使う
トレーや印象材を使わずデータ上で歯の形を測定する、光学式の口腔内スキャナーを使って歯形を取る方法です。口腔内に入れるスキャナーはある程度の大きさがあるため、不快症状が緩和されるかは個人差があります。
麻酔を使う
局所麻酔法なら、舌に近い部分や上顎の口蓋と呼ばれる部分の感覚を麻痺させ、器具の当たる不快感を軽減することで嘔吐反射を減らせる可能性があります。
笑気吸入鎮静法にはリラックス効果があり、不安や緊張が和らぐので嘔吐反射を減らせる可能性があります。
静脈内鎮静法は意識下での治療になりますが、健忘効果もあるため治療中の痛みや不安が薄れます。歯科治療においては非常に有用性が高い方法です。
歯科口腔外科にて歯科麻酔について学んだ医師や、歯科麻酔医が立ち会える歯科での治療が望ましいでしょう。全身麻酔は色々な手段を試してもどうしても治療が困難な場合の最後の手段です。
完全に無意識下での治療となり、一般的な歯科医院では難しいことが多いため、大学病院等へのご紹介という形が多くなります。
嘔吐反射で治療が困難な方は、嘔吐反射を抑える対策をしながら治療するとともに、もう治療せずに済むよう、虫歯や歯周病になりにくい口内環境を作るための相談をし、丁寧な指導を受けるようにしましょう。
怖いと思わず通うために、まずは相談を
歯医者さんの多くは、患者さんが通いやすいように配慮した取り組みを行っています。
歯医者さんが怖いと感じている方は、まずスタッフとの信頼関係をしっかりと築いていくことが大切。痛みに弱い、嘔吐反射がある、といった心配ごとは事前に相談しておきましょう。
恐怖心が強い方は、説明が丁寧で恐怖心にゆっくりと付き合ってくれるようなクリニックを探すことも大切です。
「何をされるのか分からないのが怖い」という場合には、治療前にどういった処置かを丁寧に説明してくれたり、治療中に「これから削りますね」などとひとつひとつ声かけしてくれたりする歯医者さんを探すことが大切。
治療にある程度時間をかけ、少しずつ治療を進めてくれる歯医者なら、恐怖心が強い方にとって非常に安心できることでしょう。
歯医者より怖い?歯がない状態を放置するリスク
認知症
歯を失うと、周りの歯はその部分を補おうとして、抜けた歯の空間に向かって隣の歯が倒れてきたり、噛みあっていた反対側の歯が伸びてきたり(挺出)します。このように歯が動いてしまうことで歯と歯の間が空いてしまい、歯並びが崩壊していきます。
歯の働きは食べ物を噛むという咀嚼機能だけではありません。ものを噛む行為は咀嚼するのと同時に脳を刺激するということが分かっています。
残っている歯の本数と認知症の発生率について、以下のような調査結果が報告されています。
- 歯がほとんどなく入れ歯も使用していない人は、自分の歯が20本以上残っている人に比べて、認知症の発症リスクが約1.9倍に高まる。
- あまり噛めない人は、何でも噛める人に比べて認知症発症リスクが1.5倍になる。
歯がないままでいると食べ物をよく噛めないだけでなく、噛めないことが認知症にもつながっていく可能性があるのです。
もちろん自分の歯で噛むことが一番ですが、歯がボロボロで上手く噛めない…という状態でいるよりも、入れ歯やインプラントできちんと噛める状態であることが大事です。
※参照:神奈川歯科大学「歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍に~厚労省研究班が愛知県の健康な高齢者 4425 名のデータを分析~」
(http://cws.umin.jp/press-releases/022.pdf)
糖尿病
よく噛んで食べると満腹感を得やすい、ということは皆さんどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
歯がないことで「早食い」になって血糖コントロールを乱しやすくなり、食後の血糖値が高くなります。これにより糖尿病リスクが高まることや、歯周病によって増殖した歯周病菌が糖尿病の原因物質を作り出していることが研究から分かってきています。
更に、目立った歯垢や歯石が見当たらないにもかかわらず歯周病の症状が出ている患者様を検査したところ、糖尿病を発症していたことが分かったという症例も。歯周病は糖尿病が引き起こす合併症のひとつであるとも言われるようになりました。
歯を失ったために糖尿病のリスクが高まり、糖尿病が歯周病のリスクを高める…このような悪循環を生じないためにも、歯を失った時にそのまま放置しないことが大切です。
見た目への悪影響
もっとも分かりやすい問題は、見た目が悪くなることです。
歯の有無は口元の審美性に大きな影響を及ぼします。例えば、失った歯が前歯の場合、歯がないことが目立つため、口元やお顔全体の見た目に影響が出ます。
嚙み合わせの悪化が輪郭のゆがみを引き起こし、片方頬が腫れているように見えたり、アゴが左右どちらかへずれているように見えるようになったりします。口元の皮膚を支える土台になっているのは歯や顎の骨ですから、抜歯すれば肌は歯の支えを失ってしまいます。
また、歯が抜けた後は歯茎が痩せてくるため、頬がこけてほうれい線が目立つようになったり口元にシワが増えたりするなど、老け顔になってしまう可能性があります。
抜歯後の年数が経過すればするほど、土台となる歯ぐきの骨も痩せて小さくなりがち。はじめは気にならなくても肌の支えが徐々に減少してしまいます。
そのため、できるだけ抜歯にならないように歯を大切にすることと、もし抜歯になってしまった場合は速やかに入れ歯やブリッジ、インプラントなどで元の雰囲気に戻すことをおすすめします。
怖さや痛みに配慮した治療が受けられる総入れ歯専門の歯医者
神戸の「木下歯科医院」は、総入れ歯専門の歯医者。当院の患者様の中にも、かつて歯医者にトラウマを持ってしまい、それ以来歯科医院に通えなくなってしまった…という方が多くいらっしゃいます。
当院では、患者様のお悩みを徹底的に伺った上で、患者様にとって大きな問題である「痛み」に対しても様々なテクニックを駆使し、リラックスした治療を目指しています。
当院の精密入れ歯「ESTEETH」は、患者様の身体の一部として機能面の回復とともに審美性にも配慮した、あなただけのためのオーダーメイド入れ歯。歯がない方も、まるで自分の歯のような快適で美しい歯並びを取り戻すことが可能です。
まずはあなたの心配ごとをお聞かせください。歯医者が怖い気持ちやお悩みもすべて、個室のカウンセリングルームで院長・木下が責任を持ってお伺いします。
相談は無料で承っております。まずはお電話、お申し込みフォームからご予約ください。