歯のコラムTEETH

奥歯をセラミックに!使用されるセラミックの種類や治療の流れも

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。

奥歯をセラミックにする治療の様子
近年では、奥歯の治療に見た目や機能性に優れたセラミック素材を選ぶ方が増えています。自然な見た目を持つセラミックは前歯に用いられることが多かったですが、最近では力が加わりやすい奥歯にも用いられるようになってきました。

この記事では、奥歯の治療にセラミックを選択するメリットやデメリット、使用されるセラミックの種類、実際の治療の進め方などについてわかりやすく解説します。

奥歯の治療にセラミックを選択するメリット

奥歯の治療にセラミックを選択するメリットイメージ
奥歯の治療にセラミックを使用することには、機能面や健康面で多くのメリットがあります。以下で詳しく見ていきます。

自然な見た目を実現できる

セラミック治療の魅力のひとつは、天然歯に近い自然な見た目を実現できる点です。銀歯は金属の光沢が目立つため、笑ったときや口を開けたときに金属が見えることを気にする方も少なくありません。

一方、セラミックには光を透過する性質があり、周囲の歯と調和する色調で仕上げることが可能です。これにより、見た目の違和感を抑えて口元の美しさを保つことができます。そのため、矯正治療を受けていることを周囲に知られたくない方に非常に人気があります。

金属アレルギーのリスクを回避できる

セラミックは非金属素材であるため、金属アレルギーのある方でも安心して使用できます。銀歯に使われる金属は、長年の使用によって口の中で溶け出し、アレルギー反応を引き起こすことがあります。

その症状は口腔内だけではなく、皮膚のかゆみや炎症など、全身に及ぶこともあります。セラミックに切り替えることで、そうした健康上の不安を軽減できるのです。

耐久性が高く長期間の使用に耐えられる

セラミック素材は非常に硬く、噛む力が強くかかる奥歯にも十分な耐久性を発揮します。特に、ジルコニアセラミックは金属に匹敵する強度を持ち、適切なメンテナンスを行えば10年以上使用できるケースも珍しくありません。

また、セラミックは変色や劣化が起きにくく、時間が経っても美しさを保ちやすい点も評価されています。

汚れが付きにくい

セラミックは表面が滑らかで汚れがつきにくいため、虫歯や歯周病の再発リスクを軽減できるという点でも優れています。プラークが付着しにくいことは、口腔内の清潔を保つうえで非常に重要です。

銀歯やレジンと比べて口腔内の環境を清潔に保ちやすいため、結果的に他の歯の健康維持にもつながるのです。

奥歯の治療にセラミックを選択するデメリット

奥歯の治療にセラミックを選択するデメリットイメージ
セラミック治療には多くのメリットがありますが、すべての患者さまに合っているとは限りません。特に、奥歯の治療では、強い咬合力や耐久性、費用の問題などが関わってくるため、慎重な判断が求められます。

ここでは、代表的なデメリットについて解説します。

保険が適用されないため高額になる

セラミックを使用した奥歯の治療は、基本的に保険が適用されない自由診療となります。そのため、銀歯などの保険診療と比較すると費用が大幅に高くなります。

1本あたりの治療費は、使用するセラミックの種類や歯科医院の方針によっても異なりますが、相場としては5万円〜15万円程度が一般的です。見た目や耐久性を重視するかどうか、予算とのバランスを考えて選ぶ必要があります。

割れるリスクがゼロではない

セラミックは硬くて丈夫な素材ですが、過度な力が加わると割れることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、セラミックの破損リスクが高まります。奥歯は噛む力が強く加わる部位であるため、慎重な素材選びと噛み合わせの調整が重要になります。

割れるリスクはジルコニアなどの高強度な素材を選ぶことで抑えられますが、絶対に割れないわけではありません。

適応できない場合がある

虫歯が歯の根元まで進行している場合や歯の土台となる部分の状態が悪い場合には、セラミック治療が適応できないこともあります。また、強い咬合力によってセラミックの耐久性が心配されるケースでは、別の素材を提案されることもあります。

奥歯に使用されるセラミックの種類と特徴

奥歯に使用されるセラミックの歯
セラミックと一口にいっても複数の種類があり、それぞれ異なる特徴があります。特に、奥歯の治療では見た目の美しさに加えて、高い強度や耐久性も求められるため、使用するセラミックの選定は非常に重要になります。

素材の選び方によって治療後の満足度や寿命が大きく変わってくるため、事前にそれぞれの違いを把握しておきましょう。以下では、奥歯の治療に用いられる代表的なセラミックの種類と、その特徴を紹介します。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、セラミック素材の中でも特に強度に優れた素材として知られています。金属に匹敵する硬さがあり、噛む力が強くかかる奥歯にも安心して使用できます。また、耐摩耗性にも優れており、長期間使用しても劣化しにくいのが特徴です。

近年では見た目の自然さも向上しており、審美性と機能性のバランスが取れた素材といえます。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方にも人気です。

オールセラミック

オールセラミックは、その名の通りすべてがセラミックで作られており、金属を一切使用していないのが特徴です。光の透過性が高く、天然歯に非常に近い色味を再現できるため、前歯の治療に用いられることが多いですが、奥歯にも使用可能です。

ただし、ジルコニアセラミックと比べると強度がやや劣るため、強い咬合力がかかる場合は注意が必要です。

メタルボンド

メタルボンドは、内側に金属を使い、外側をセラミックで覆った構造の素材です。金属の強度とセラミックの審美性を兼ね備えており、奥歯の治療に用いられてきました。ジルコニアやオールセラミックに比べると若干見た目で劣ります。

金属アレルギーのリスクもありますが、長年にわたり信頼されてきた治療法です。費用を抑えやすい点もメリットのひとつです。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックと樹脂(レジン)を混ぜて作られた素材です。オールセラミックと比べて柔らかいため、噛み合う歯に優しく、費用も抑えられる点が特徴です。

しかし、経年劣化や変色が起きやすく、耐久性では他のセラミック素材に劣ります。コストや歯にかかる負担を重視したい方に選ばれています。

奥歯をセラミックにする治療の流れ

奥歯をセラミックにする治療の流れを説明するイメージ
ここでは、初診からセラミックの装着、そしてメンテナンスまで、一般的な治療の流れをご紹介します。

初診とカウンセリング

最初に行うのは、歯の状態を確認するための診察とカウンセリングです。虫歯や歯周病の有無、噛み合わせ、残存歯の状態をチェックし、セラミック治療が適応できるかを判断します。

希望の仕上がりや予算について相談する時間もここで設けられ、患者さまのニーズに合わせた治療方針が決定されます。また、必要に応じてレントゲンや口腔内写真の撮影なども行われます。

歯の形成と型取り

セラミックを装着するためには、対象の歯を削って形を整える必要があります。これは被せ物がしっかりとフィットするための重要な工程です。形成後には、精密な型取りを行い、その型をもとに歯科技工士がセラミックの補綴物(被せ物や詰め物)を作製します。

最近では、デジタルスキャンによる型取りも導入されており、精度がより高くなっています。

仮歯の装着と調整

セラミックが完成するまでの間、見た目や咀嚼機能を維持するために仮歯を装着します。仮歯の装着期間中に痛みや違和感、噛み合わせの不具合がないかを確認し、必要に応じて調整を行います。

この段階で問題点が見つかれば、本番のセラミック作製に反映させることができます。

セラミックの装着と仕上げ

セラミックが完成したら、最終的な装着を行います。仮歯を外し、作製されたセラミックを口腔内で仮合わせし、形状や色調、噛み合わせに問題がなければ接着します。接着剤も歯の色に合わせたものを使用することで、より自然な仕上がりになります。

装着後には微調整を行い、違和感がないように仕上げます。

アフターケアと定期検診

セラミック治療は一度装着して終わりではなく、その後のメンテナンスも非常に重要です。セラミック自体は虫歯になりませんが、接着面の隙間や周囲の歯に汚れがたまることで、再び虫歯になるリスクがあります。

治療の効果を長く維持するためには、定期的な歯科検診や丁寧なセルフケアが重要になります。

まとめ

奥歯をセラミックにして笑顔に自信が出た女性
奥歯をセラミックにする治療には、見た目の自然さだけではなく、耐久性や衛生面でも大きなメリットがあります。金属アレルギーのリスクを避けたい方や、銀歯の見た目が気になる方にとっては、特に魅力的な選択肢といえるでしょう。

一方で、自由診療のため費用がかかることや、素材によっては割れるリスクがあることも理解しておく必要があります。

治療に使用されるセラミックにもさまざまな種類があり、それぞれに強みと注意点があります。自分に合った素材を選ぶためには、信頼できる歯科医師と十分に相談することが大切です。

奥歯のセラミック治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。