こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯周病と聞くと、歯ぐきが腫れたり歯が抜けたりする口の中の病気、というイメージが強いかもしれません。
しかし、近年の研究によって、歯周病が全身の健康に深く関わっていることが明らかになってきました。歯周病が慢性的な炎症を引き起こすことで、体内にさまざまな悪影響を及ぼし、糖尿病や心疾患、さらには認知症といった深刻な病気のリスクを高める可能性があるのです。
この記事では、歯周病の基本的な症状や進行の仕組みに触れつつ、どのような病気と関連があるのかを詳しく解説します。また、日常生活の中でできる予防法もご紹介し、口腔ケアが全身の健康を守る第一歩であることをお伝えしていきます。
歯周病の症状
歯周病は、初期段階ではほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行しやすいのが特徴です。気づいたときには歯を失いかけていたというケースも少なくありません。歯ぐきの違和感や出血、口臭などは、体が発する小さなサインです。
ここでは、歯周病の進行に伴って現れる症状について、詳しく見ていきましょう。
歯ぐきの腫れ・出血
歯周病の最も一般的な症状のひとつが、歯ぐきの腫れや出血です。歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きをしたときや硬いものを食べたときに出血したりすることがあります。これは、歯ぐきが炎症を起こしているサインです。
健康な歯ぐきは引き締まっており、軽く触れた程度で出血することはありません。
口臭の悪化
口臭が悪化し、気になるようになるのも、歯周病の代表的なサインです。歯周ポケットにたまった歯垢や膿、死んだ組織などが悪臭を放ち、慢性的な口臭の原因になります。一時的なものではなく、常に口の中がにおうように感じる場合は、歯周病を疑う必要があります。
歯がぐらつく・噛みにくくなる
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、歯がぐらぐらと揺れるようになります。ぐらつきにより物が噛みにくくなったり、噛むと痛みを感じるようになったりすることもあります。
歯が動くようになった段階では、歯周病が進行している可能性が高く、早急な治療が必要です。
歯ぐきが下がる
歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになるのも、歯周病による症状の一つです。これは、炎症によって歯ぐきが退縮し、歯の根元が露出するためです。知覚過敏を引き起こすこともあり、冷たいものや熱いものがしみやすくなります。
膿が出る・変な味がする
歯周病が重度になると、歯ぐきから膿が出るようになります。口の中に苦みや金属のような味を感じることが増えるのも特徴です。これは、感染が慢性化している証拠であり、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに歯科医院を受診するべき状態です。
歯周病が引き起こす可能性がある病気
歯周病は口腔内だけの問題と思われがちですが、実は全身の健康に深く関わっています。歯周病菌が血流に入り込むことで、全身の臓器や血管に悪影響を及ぼす可能性があり、さまざまな慢性疾患のリスクを高めるとされています。
ここでは、歯周病との関連性が指摘されている主な全身疾患についてご紹介します。
糖尿病
歯周病と糖尿病は、互いに悪影響を及ぼし合う相互関係にあると考えられています。糖尿病により血糖値のコントロールが不安定になると、免疫力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。
一方で、歯周病によって体内に炎症性物質が増えるとインスリンの働きが妨げられ、血糖値のコントロールがさらに困難になるという悪循環が生まれます。近年では、歯周病治療を行うことで糖尿病の状態が改善するという報告もあり、医科と歯科の連携が重要視されています。
心疾患・脳梗塞
歯周病菌が血管内に侵入すると、炎症を引き起こし、動脈硬化を促進すると考えられています。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、さらには脳梗塞といった深刻な病気につながる危険性があります。
また、歯周病によって生み出される毒素が血流に乗って全身に拡散することで血管の内皮機能が低下し、血圧の上昇にもつながる可能性があります。
認知症
高齢化が進む中で、歯周病と認知症の関係にも注目が集まっています。ある研究では、歯周病菌が脳内に入り込み、アルツハイマー型認知症の原因物質の蓄積を促す可能性があることが報告されています。
特に、慢性的な炎症が脳の神経細胞に悪影響を与え、認知機能の低下を引き起こすと考えられています。高齢者にとって、口腔の健康を維持することは認知症予防の観点からも重要なのです。
呼吸器疾患
高齢者や基礎疾患を持つ方においては、歯周病菌が唾液や呼吸を通じて気道に入り、肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすリスクもあります。特に、高齢者にとっては誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが高く、口腔ケアの質が命に関わる重要な要素となります。
関節リウマチ
歯周病と関節リウマチは、どちらも慢性的な炎症性の疾患であり、近年ではこの2つに関連があることが指摘されています。歯周病菌が免疫機能を刺激し、関節内に炎症を引き起こす物質を作り出すことが分かってきました。
また、関節リウマチを患っている方は歯周病の発症リスクが高いとも言われています。双方向の影響に注意が必要です。
骨粗しょう症
骨粗しょう症と歯周病も、骨の健康をめぐる重要な関連があります。骨密度が低下すると歯を支える歯槽骨ももろくなり、歯周病が進行しやすくなります。また、女性ホルモンの変化によって両者のリスクが上がる点も共通しており、中高年の女性は特に注意が必要です。
妊娠中の合併症
病気ではありませんが、妊娠中の女性が歯周病を患っている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まるという研究結果もあります。これは、歯周病による炎症が全身に影響を及ぼし、子宮の収縮を促す物質が分泌されるためだとされています。
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯ぐきが敏感になりやすく、歯周病のリスクも高まるため、妊娠前から口腔ケアを続けることが非常に大切です。
歯周病を予防するためには
歯周病は進行すると治療が難しくなる場合もあるため、歯周病にならないように予防することが大切です。毎日の生活習慣の中に歯周病予防を意識した行動を取り入れることで、リスクを大きく軽減できます。
ここでは、歯周病の予防法について、具体的に解説していきます。
正しい歯磨きとオーラルケアの徹底
歯周病予防の基本は、歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことです。毎日の歯磨きはもちろん大切ですが、それだけでは十分とはいえません。
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間や歯周ポケットの汚れを落とすには、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが効果的です。また、力を入れすぎた歯磨きは歯ぐきを傷つけることもあるため、正しいブラッシング方法を指導してもらうのも良いでしょう。
定期的な歯科検診の受診
歯周病は自覚症状が出にくいため、自分では異変に気づきにくいのが特徴です。そのため、症状が出る前の段階で異常を発見するには、歯科医院での定期検診が不可欠です。
一般的には3か月から6か月に一度のペースで通院し、歯や歯ぐきの状態チェックや歯のクリーニングを受けることが推奨されています。早期発見・早期治療によって、歯周病の進行を防ぐことができます。
生活習慣の見直し
栄養バランスや喫煙習慣、ストレスなども歯周病の発症や進行に大きく関わっています。甘いものを頻繁に摂取していたり栄養バランスが偏ったりしていると歯垢がたまりやすくなり、口腔内の細菌バランスが崩れる原因になります。
また、喫煙は歯ぐきの血流を悪くし、歯周病を悪化させる大きな要因の一つです。禁煙すると歯ぐきの健康状態が格段に改善されることが知られています。
まとめ
歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、全身の健康に深刻な影響を与える可能性があることがわかってきました。糖尿病や心疾患、認知症、さらには妊娠中の合併症など、さまざまな病気と関連しており、決して見過ごせるものではありません。
だからこそ、日常の歯磨きや歯間清掃、定期的な歯科検診を欠かさず行うことが、全身の健康を守る第一歩となります。また、生活習慣の見直しや、口腔ケアに対する意識を高めることも重要です。
今日から始められる小さなケアが、未来の健康を大きく左右するかもしれません。ご自身やご家族の健康のためにも、ぜひ歯周病予防を日常生活に取り入れていきましょう。
歯周病の治療を検討している方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら、無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。