歯のコラムTEETH

歯周病を予防するためのセルフケアとプロケアを解説!

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
歯周病になった女性のイメージ

歯周病は、気づかないうちに進行し、最終的には歯を失う原因にもなり得る恐ろしい病気です。

しかし、その多くは日々のケアによって予防することが可能です。日本では成人の約8割が歯周病にかかっているとされています。歯ぐきの腫れや出血、口臭といった初期症状を見逃さず、早めに対処することが健康な口腔環境を保つために欠かせません。

この記事では、歯周病予防の観点から、まず歯周病とは何かを解説し、リスクを高める生活習慣についても紹介します。その上で、自宅でできるセルフケアと歯科医院で受けるプロフェッショナルケアについて詳しく説明し、今から実践できる予防法を提案します。

歯周病とは
歯周病が進行する様子

歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや骨といった歯周組織が細菌によって炎症を起こす病気のことです。最初は歯ぐきに軽い炎症が起きる歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎となって歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

虫歯と違って痛みが少ないため、知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

歯周病の主な原因は、歯の表面に付着する細菌の塊である歯垢(プラーク)です。歯垢の中には数百種類もの細菌が存在しており、これが時間とともに石灰化して歯石となると、通常の歯磨きでは取り除けなくなります。

歯石の表面にはさらに細菌が付きやすくなり、炎症が悪化していくという悪循環が起こります。歯周病は沈黙の病とも呼ばれ、見過ごされがちな病気である一方、早期に対処すれば十分に予防や改善が可能な疾患でもあります。

また、歯周病は口の中だけの問題にとどまりません。最近の研究では、歯周病菌が血管内に入り込み、糖尿病や心疾患、認知症、早産など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになってきています。

歯周病のリスクを高める生活習慣
歯周病のリスクを高める生活習慣について説明するイメージ

歯周病は細菌によって引き起こされる病気ですが、その進行を早めたり重症化させたりする背景には、日々の生活習慣が大きく関わっています。どれだけ丁寧に歯を磨いていても、不規則な生活や体調管理が不十分であれば、歯周病のリスクは高くなります。

ここでは、歯周病を引き起こしやすくする具体的な生活習慣について紹介します。

喫煙習慣

タバコは歯周病のリスク因子の一つとされています。喫煙により血流が悪くなり、歯ぐきに酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、細菌への抵抗力が落ち、歯周病が進行しやすくなるのです。

また、タバコに含まれる有害物質は免疫機能にも悪影響を与え、治癒力の低下を招きます。非喫煙者に比べて喫煙者は歯周病の発症率が2〜6倍高くなるとも言われており、禁煙は非常に効果的な予防策となります。

不規則な食生活と栄養不足

栄養バランスが崩れた食事は、歯ぐきや歯周組織の健康を損なう原因になります。特にビタミンCやカルシウム、たんぱく質が不足すると、組織の修復力や免疫力が落ち、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。

また、砂糖の多い食生活は口腔内の細菌の増殖を促進し、歯垢がたまりやすくなるため注意が必要です。

ストレスと睡眠不足

過度なストレスや慢性的な睡眠不足も歯周病の発症・進行に関係しています。ストレスはホルモンバランスや免疫機能に悪影響を及ぼし、歯ぐきの炎症を引き起こしやすくします。また、睡眠が不足すると体全体の回復力が低下し、治癒を遅れさせる原因になります。

ストレスを溜め込まず、質の良い睡眠を確保することは、歯の健康を守るためにも重要なのです。

今日からできる歯周病予防のセルフケア
歯周病予防のセルフケアをする為のデンタルケア用品

歯周病予防の第一歩は、毎日の生活の中で実践できるセルフケアにあります。歯科医院での治療やクリーニングも重要ですが、日々の積み重ねこそが予防に直結します。特別な道具や高度な知識がなくても、自分の意思と工夫で実行できることがたくさんあります。

歯を失わないためには、歯周病にならない環境を自分自身で整えることが必要です。ここでは、歯ブラシや歯間ブラシを使った正しい歯磨き方法をはじめ、生活習慣に取り入れたいケア方法を具体的に紹介します。

正しい歯磨き

毎日の歯磨きは歯周病予防の基本です。

ただし、磨いていることと磨けていることは別です。特に、歯と歯ぐきの境目はプラークがたまりやすいため、意識的にブラシを45度の角度で当てて、やさしく小刻みに動かすようにしましょう。力を入れすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、力加減にも注意が必要です。

歯間ブラシ・デンタルフロスの活用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間に残った汚れを完全に取り除くことは困難です。そこで活躍するのが歯間ブラシやデンタルフロスです。特に、歯間部は歯周病が始まりやすい部位であり、毎日のケアに取り入れることで予防効果が高まります。

使い慣れるまでは時間がかかりますが、習慣化することで大きな効果が期待できます。

洗口液(マウスウォッシュ)の利用

洗口液(マウスウォッシュ)は、歯ブラシやデンタルフロスでは届きにくい部分の細菌を減らすのに役立ちます。殺菌成分が含まれているタイプを選べば、口腔内全体の清潔を保てるでしょう。

ただし、洗口液はあくまで補助的な役割を担うものであり、歯磨きの代わりにはならない点には注意しましょう。

食生活の改善と水分補給

バランスの良い食事は、歯ぐきの健康を保つうえで非常に重要です。ビタミンCやビタミンE、たんぱく質、ミネラルなどの栄養素を意識して取り入れるようにしましょう。

また、こまめな水分補給は唾液の分泌を促し、口腔内の自浄作用を高めます。唾液は歯周病菌の増殖を抑える働きがあるため、乾燥しがちな方は特に意識するとよいでしょう。

歯周病を予防するため行われるプロによるケア
歯周病を予防するため歯医者で歯のクリーニングをするイメージ

セルフケアは歯周病予防の土台ですが、それだけですべての汚れを取り除くことは難しく、見えない場所で進行しているリスクもあります。そこで必要となるのが、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアです。

専門的な知識と技術を持つ歯科医師や歯科衛生士によるケアは、歯周病の早期発見・早期対応につながります。ここでは、歯科医院で行われる主なケア内容について具体的に紹介し、定期的な通院の重要性をお伝えします。

歯石除去(スケーリング)

歯磨きでは取り除けない歯石は、細菌の温床となり歯周病を進行させる大きな要因です。歯科医院では、スケーラーという専用の器具を用いて歯石を取り除くスケーリングが行われます。これにより、歯ぐきの炎症を抑え、口腔内を清潔に保つことができます。

定期的なスケーリングは、歯周病予防において非常に効果的です。

ルートプレーニング

歯石が歯ぐきの内部まで付着している場合、通常のスケーリングだけでは不十分です。そうしたケースでは、ルートプレーニングと呼ばれる処置が必要になります。ルートプレーニングとは、歯の根の表面を滑らかにして、細菌の再付着を防ぐ処置のことです。

歯周病が中等度以上に進行している方にとっては欠かせない治療法です。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科衛生士が専用の器具とペーストを用いて行う歯のクリーニングです。セルフケアでは落としきれないバイオフィルムや歯垢をしっかりと除去し、再付着を防ぎます。

定期検診と口腔内チェック

歯周病は自覚症状が少なく、進行してから気づくことが多いため、定期的な検診によるチェックが重要です。歯科医師や歯科衛生士による歯ぐきの状態確認や、ポケットの深さの測定、出血の有無などの診査を通じて、早期に異変を発見できます。

3〜6か月に一度の通院を習慣にすることが、歯周病や虫歯の予防・早期発見につながります。

まとめ
歯周病を予防して笑顔の男性

歯周病は、放置すると歯を失う原因になるだけではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある重大な疾患です。

しかし、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアを組み合わせることで、予防は十分に可能です。正しい歯磨きや歯間ケア、生活習慣の見直しが大切であり、さらに歯科医院でのチェックを受けることで、自覚のない段階でも早期対応ができるようになります。

歯周病を予防したいとお考えの方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。