歯のコラムTEETH

虫歯を予防する!効果的な歯磨きの仕方と使用したいアイテム

こんにちは。神戸市東灘区にある木下歯科医院です。
虫歯になっていないか鏡でチェックする女性

歯磨きが、ただ単に磨くだけの習慣になっている患者さまもいるでしょう。虫歯を予防するためには、磨き残しをなくすように意識して歯磨きをすることが大切です。

本記事では、虫歯の原因や虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方、歯ブラシの選び方、補助清掃用具の活用方法まで丁寧に解説します。効果的な歯磨きの仕方を知り、虫歯などの口内トラブルを防ぎましょう。

虫歯の原因
スイーツの盛り合わせ

虫歯は主に以下の要素が重なって起こります。

ミュータンス菌などの虫歯菌

口内に存在するミュータンス菌は、食事で口に入った糖分をエネルギー源としてプラークを形成しながら増殖します。プラーク内の菌が産生する酸によってエナメル質が徐々に溶かされ、やがて穴があく段階へと進行します。

糖分

虫歯菌は、糖分をエサにして酸を作り出します。そのため、糖分を多く含むお菓子などを日常的に摂取していると、酸が作り出されて歯の脱灰が進みます。特にキャラメルやキャンディーのように口の中に残りやすいものは要注意です。

歯質

歯の質は一人ひとり異なります。歯の質が弱いと、酸によって溶かされやすいのです。そのため、フッ素入りの歯磨き剤を使用して歯質を強化したり、定期的に歯科クリニックでチェックを受けたりすることが大切なのです。

時間

食事をすると口内が酸性の状態になりますが、唾液の働きで中和されます。

しかし、糖分を多く含むものを頻繁に摂取していたり、ダラダラ食べをしていたりすると、口内が酸性に傾く時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高まるのです。そのため、だらだらと間食を控えることも虫歯を予防するうえでは大切といえます。

虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方
鏡を見て丁寧に歯磨きする女性

ここでは、虫歯予防に効果的な歯磨きの仕方について解説します。

歯ブラシの角度と動かし方

歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当てて、小刻みに動かします。歯ブラシを小刻みに動かすことで、歯と歯茎の境目に付着したプラークや食べかすを効果的に除去できます。

歯や歯ぐきを傷めないためには、力を入れすぎないことが重要です。このとき、鉛筆を持つように歯ブラシを軽く握ると無駄な力が入りません。歯ぐきへの負担を抑えつつも、境目に潜む汚れに届きやすくなります。

また、歯ブラシを歯と平行にゴシゴシ動かすだけでは汚れを落とし切れない可能性があります。毛先を歯の凹凸に密着させて磨くと効率的です。強くこすりすぎるとエナメル質が薄くなり、知覚過敏を招くおそれがあるため、注意が必要です。

順番を決めて磨く

磨き残しを防ぐために、磨く順番をあらかじめ決めておくとよいでしょう。例えば、右上の奥歯から前歯、左上の奥歯というように、ご自身で磨く順番を決めておくと全体を均等に磨きやすくなります。

奥歯の噛む面や歯の裏側は磨き残しが生じやすいため、鏡でチェックしながら最後に再度確認すると安心です。時間をかけすぎず、1回3分程度を意識すると続けやすくなります。

フッ素入りの歯磨き剤を活用する

フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する働きがあります。また、虫歯菌の活動を抑制する効果もあるため、毎日の歯磨きの際に使用すると、虫歯の予防に効果的です。歯磨き後は少量の水で軽くうがいをする程度にとどめると、フッ素が口の中に残り、効果が高まります。

補助清掃用具を併用する

歯ブラシでは細かい部分に付着した汚れをすべて落とすことはできません。補助清掃用具を使用することで、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れも効果的に除去できます。

ご自身に合った補助清掃用具については、歯科クリニックで相談すると良いでしょう。

歯ブラシの選び方
色々な素材や形の歯ブラシ

歯ブラシを選ぶときのポイントは、以下のとおりです。

ヘッドのサイズ

ヘッドが大きすぎると磨きにくく、反対に小さすぎると一度に磨ける面積が減り時間がかかります。ヘッドは前歯2本分程度のコンパクトサイズが理想的です。口内が狭い方でも奥歯や細かい箇所までケアできます。

ご自身の口に合ったサイズを選ぶことで、効率よく歯面を清掃できます。

毛のかたさ

毛のかたさにはかため、ふつう、やわらかめがあり、口内の状態に合わせて選びます。歯や歯ぐきに特に問題がなければ、ふつうのものを選ぶとよいでしょう。歯ぐきに炎症や出血がある場合はやわらかめを選ぶことで、刺激を抑えながら汚れを落とせます。

毛先の形

毛先の形状はプラーク除去や歯周ポケット清掃に影響します。

丸くカットされたラウンド毛(円状)は歯面全体の汚れを効率的に落とすことができます。テーパード毛(先細)は毛先が細く、歯と歯ぐきの境目や歯間に入りやすいです。用途や口内の状況に応じて使い分けましょう。

ブラシの材質

透明なナイロン製の毛を使用した歯ブラシが推奨されます。ナイロンは耐久性と衛生面に優れています。

天然の動物毛は吸水性が高く、細菌が繁殖しやすいため、衛生管理が難しいです。また、色素入りの毛先は劣化や色落ちが交換時期の判断を曖昧にするため避けるとよいでしょう。透明タイプなら、変色で交換タイミングがわかりやすく、清潔に保ちやすいメリットがあります。

持ち手部分の形

手の力が過度に入りにくい持ち手の歯ブラシを選ぶと歯磨きしやすいです。握る部分にカーブや凹凸があると滑りにくく、軽い力でブラシをコントロールしやすくなります。

スタイリッシュなデザインも多いですが、実際に手に取ってみて、無理なく奥歯まで届くか、握ったときに余計な力が入らないかどうかを確認してください。電動歯ブラシを併用する場合は、手持ち感と振動の伝わり方も確認しましょう。

歯磨きのときに使用したい補助清掃用具
デンタルフロスや歯間ブラシと洗口液

歯磨きのときに使用したい補助清掃用具は、以下のとおりです。

デンタルフロス

デンタルフロスは、歯と歯の間に通してプラークをかき出すアイテムです。歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間の汚れを効率よく除去できるため、虫歯と歯周病の予防に大きく役立ちます。

デンタルフロスには、持ち手がついたものと指に巻いて使用するものがあります。ご自身が使いやすいものを選択しましょう。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯の間に広いすき間がある場合に使用するアイテムです。さまざまなサイズのものがあるので、ご自身の歯間に合ったものを選びましょう。歯間ブラシをゆっくり挿入して動かすことで、歯ブラシで落としにくいプラークや食べかすを効果的に掻き出せます。

タフトブラシ

タフトブラシは、毛束が1つにまとまった小さなヘッドのブラシです。奥歯の裏側や歯と歯茎の境目、歯並びが悪い部分、矯正装置の周りなど、通常の歯ブラシの毛先が届きにくい細かい部分に付着した汚れを落とす際に使用されます。

歯ブラシで全体を磨いたあとに、タフトブラシで細かい部分を磨くと効果的です。

洗口液

洗口液は、口に含んで、プラークの形成を抑えたり口臭を軽減したりするアイテムです。なかでも、フッ素が含まれた洗口液を使用することで、歯の質が強化され、虫歯の発生率を低減する効果が期待できます。

食後や就寝前に洗口液を含み、30秒ほどすすぐことで、歯ブラシの毛先が届かない細部にも作用します。

ただし、過度な使用は避けるようにしてください。

まとめ

コーヒータイムを楽しむ夫婦

虫歯を防ぐためには、毎日の歯磨きの質を高めることが重要です。

適切な角度や力加減、順番を意識しながら磨くことで、磨き残しを減らすことができます。また、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を活用することで、歯と歯の間や歯ぐきの周辺までしっかり清掃できるようになるでしょう。

また、歯ブラシの選び方もポイントです。ご自身の口に合ったサイズや形状のものを選ぶことで、毎回のケアがぐっと楽になり、効果的に汚れを除去することができます。

定期的に歯科クリニックを受診して、ご自身のケア方法を見直すことも虫歯を予防するうえでは欠かせません。コツを押さえて、日々の歯磨きをより効果的なものにしていきましょう。

虫歯にお悩みの方は、神戸市東灘区にある木下歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療や入れ歯治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れています。ホームページはこちら無料相談も行っておりますので、ぜひご覧ください。